【キャンプ場スタッフ監修】ペグはあまり目立たないギアの一つですが、キャンプ泊でテントやタープが欠かせないように、これらを設置するときに欠かせない必須のギアが「ペグ」。
付属品のペグでなんとかなると思っていませんか?
一回きりのキャンプなら付属品でもいいですが、ペグは用途に合わせて使い分けるのがおすすめ!
今回はペグの種類や選び方、有野実苑スタッフおすすめのペグを紹介します!
いますぐおすすめのペグを知りたい人は、以下のボタンからジャンプしてくださいね!
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!
キャンプのテントやタープを買ったらついてくる付属品のペグやハンマーが2回目で壊れました!おすすめのペグって何を買ったらいいですか??
まかせて!キャンプに欠かせないペグ。さまざまな種類があって、それぞれにメリットやデメリットもあるんだけど、今回はペグを使う場所に合わせて有野実苑スタッフがおすすめのペグを紹介するね!
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/
※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。
代表的なキャンプ用ペグの種類

キャンプでテントやタープを立てる時に必須のペグは、設営する場所に合わせて素材を選び、使い分けるのがポイントです。ここでは代表的なペグの種類とその特徴を紹介します。
【ピンペグ】

ヘッド部分が丸やフック型になっている、テントやタープの付属品としてよく目にするペグです。芝生や乾いた地面での使用に適しています。
アルミ製のものは強度が弱いので、スチール製のものを選ぶとベター。柔らかい地面や砂場では抜けやすく、逆に硬すぎる地面や石の多い場所では曲がってしまう可能性があります。
【スクリューペグ】

ネジのように地面にねじこんで使用するスクリューペグを使えば、砂場や柔らかい地面でも安定感のある設営が可能です。石が多かったり、硬すぎる地面には不向きなのでご注意下さい。
強度もあり、抜けにくいので、愛犬のリードを繋いでおくために使用されるキャンパーさんも多いようです。
【鍛造ペグ】

鍛造という特殊な金属加工で作られた、抜群の強度が人気のペグです。
中でもスチール製のものは強度が高く、他のペグでは折れてしまうような硬い地面でも使用可能です。砂場など摩擦の少ない地面では抜けやすいので、岩場など硬い地面でも安心して使えるペグをお探しの方におすすめです。
【V字・U字ペグ】

ボディの断面がVやUの形をしたV字・U字ペグは、地面と接する面積が多く、砂場など摩擦の少ない地面に適したアイテムです。
重ねて収納できるので、スタッキングのしやすさも人気。溝に砂や土が溜まりやすいので、使用後は水洗いするなどお手入れが必須です。
【X・Y字ペグ】

柔らかい地面でも抜けにくいペグをお探しの方におすすめなのが、X字・Y字ペグです。
重ねてスタッキングできないので少しかさばりますが、V字・U字よりも更に安定感のある設営が可能です。風の強い日やビーチなどでの使用に適しています。こちらも使用後の水洗いは必須。
キャンプでテントやタープに使うペグの選び方!素材や長さは?

オールマイティーに使える丈夫なペグをお探しなら、硬い地面にもつかえる「鍛造ペグ」がおすすめです。snow peakのソリッドステーク(通称ソリステ)が代表的なアイテムで、キャンパーさんからも支持を集めています。
有野実苑スタッフもソリステ推し!
他には、村の鍛冶屋から出ているエリッゼステーク(通称エリステ)という、ソリステよりも少しだけ安価な商品もあります。
鍛造ペグは丈夫な分重量感もあるので、もっと軽くて丈夫なペグをお探しの方にはチタン製のペグもおすすめ。お値段は高めですが、強度が高く錆びにくいのも特徴です。
芝生やビーチなど、柔らかい地面で使うときはスクリュータイプやY字(X字)ペグが適しています。ペグの重量感や丈夫さよりも、地面にしっかりと埋まって抜けにくいタイプを選ぶのがおすすめです。
また、キャンプ場でテントやタープを設営する際に使うペグは、長さが30cm〜40cmほどあるものを選ぶと良いでしょう。砂浜や雪の降った地面など、柔らかい場所で使う場合はそれよりも長い50cm程度のものを選ぶと安心です。
初期付属品のプラスチックやアルミのペグはおすすめできない理由

テントやタープを購入した際に付属されているペグも、もちろん設営に使えますが、あまりおすすめできません。
特にアルミ製・プラスチック製のペグは抜けやすく壊れやすいので、風が強い日や柔らかい・硬い地面への使用には不向きです。
また、地面に刺しにくい形状のものも多く、設営に時間がかかったり手が痛くなってしまうという声も。
せっかく購入したテントやタープを長く大切に使うためにも、それを支えるペグは強度のあるものを選びたいですね。
私のはじめてのキャンプはコールマンのテントで、付属の黄色のプラスチックのペグとハンマーでの設営……それはそれは時間がかかり、手も痛いしで大変だったのは今となってはいい思い出(笑)キャンプを続けるならペグもハンマーも買った方がいいです!
有野実苑スタッフおすすめのキャンプ用ペグ6選

有野実苑スタッフがおすすめする、キャンプでテントやタープの設営にぴったりなペグをご紹介します。
【スノーピーク(snow peak) ペグ ソリッドステーク】

「どんな地面にも使える無敵の鍛造ペグ!」とキャンパーさんから支持を集める、スノーピークのソリステ。「ペグは消耗品」という概念を変える、耐久性抜群のアイテムです。重量感があるので、地面の硬い部分にのみ使うなど、他のペグと組み合わせて部分的に取り入れるのもおすすめです。
ペグが曲がってもハンマーで叩けばまたまっすぐに元通り!きちんとお手入れすれば長く愛用できるアイテムだよ
【エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク】

イタリア語で「楕円」を意味するエリッゼという名前の通り、楕円形の本体が特徴の鍛造ペグ。
円形のものに比べて地面の中でも回転しにくく、安定感があるのが特徴です。
ペグを引き抜く際に斜めに引っ張ると曲がってしまうので、垂直に引き抜くのがコツ。
カラバリが豊富なのも嬉しいね!
【ユニフレーム(UNIFLAME)ジュラパワーペグ200 6本セット】

アルミペグよりも軽くて強度の高いジュラルミン製のペグは、テントやタープに付属のペグから手軽にランクアップを狙いたい方におすすめです。
アルミペグが折れやすい硬めの地面や砂利の多い地面でも問題なく使えます。超軽量なので荷物が多いキャンパーさんや登山家さんにもぴったりのアイテムです。
超軽量だから予備のペグとして常備しておけば、もしものときも安心!
【Soomloom ペグ チタン製】

鍛造ペグに負けない強度を誇りながら、軽量で錆びにくいチタン製ペグは、岩場の多いキャンプ場でも安心して使用できるペグをお探しの方におすすめ。
軽量なのでツーリングの際もストレスなく持ち運び可能です。こちらのアイテムは紐がついているので引き抜きやすく、夜間は目印にもなります。
円柱形のヘッドだから、ハンマーで打ちやすいのもポイント!
【ロゴス スクリューペグ】

砂場や芝生など、柔らかい地面でもしっかりとテントやタープを固定できるスクリューペグは、ワンちゃんを連れてのキャンプにあると便利なアイテム。
しっかりと地面に埋め込めば、リードを繋いでおくために使えます。キャンプだけでなくご自宅の庭で使用されている方も多いようです。
リングの部分に棒を入れてハンドルにすると、硬い地面でも回しやすいよ!
【エムエスアール(MSR) サイクロンステイク】

ひねりの多い形が特徴的なサイクロンステイクは、砂場や芝生など摩擦の少ない地面でも安定感のある設営ができるペグです。
アルミ製なので硬い地面での使用には不向きですが、柔らかい地面ではその実力を発揮してくれます。ビーチでの使用にもおすすめです。
硬い地面にはソリステ、柔らかい地面にはサイクロンステイクと、使い分けているキャンパーさんも多いアイテム!
まとめ:ペグは場所によって種類を変えて使いこなそう!

他のキャンプギアほど目立たないものの、アウトドアの必需品でもあるペグ。地面のコンディションによって使い分けたり、数種類を組み合わせて使ったりと、こだわるキャンパーさんも多いアイテムです。
テントやタープを購入した時に付属のペグをお使いの方も多いかもしれませんが、設営する地面に適したペグを使うだけでキャンプの快適度が格段に上がります!
ぜひお気に入りのペグを探してみてくださいね。