【キャンプ場スタッフ監修】キャンプやアウトドアの夜を快適に過ごすには、明るさの確保がカギ。そんなときに活躍するのがランタンスタンドです。
地面やテーブルに直置きする方法もありますが、ランタンスタンドを使えば設置が簡単になり、光の角度や高さを自由に調整できます。特に、手元やサイト全体を明るく照らしたい場合には必須のアイテムです。
今回は、生粋のソロキャンパー・佐々木さんが設営のしやすさ、持ち運びの便利さ、キャンプスタイル別の選び方を徹底解説!あなたにぴったりのランタンスタンドを見つけて、夜のキャンプをより快適に楽しみましょう。
いますぐおすすめのランタンスタンドを知りたい人は、以下のボタンからジャンプしてくださいね!
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!キャンプのことはなんでも聞いてね!
ランタンスタンドを探しているんですが、どんなタイプがおすすめですか?ランタンスタンドの選び方などが知りたいです!
まかせて!ランタンスタンドには三脚タイプや打ち込みタイプ、テーブルなどに設置するタイプなどがあって、使用用途によって選ぶといいよ♪今回はランタンスタンドを選ぶ際にチェックしたいポイントやおすすめのものを紹介していくね
本記事が、自分に合ったランタンスタンドを見つけるキッカケになれば幸いです!
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。
ランタンスタンドとは?便利でおしゃれなキャンプアイテム!

ランタンスタンドとは、ランタンを吊るすための専用ポールのこと。
キャンプサイトで光を確保しながら、快適でおしゃれな雰囲気を演出できるアイテムです。
ランタンスタンドには、地面に打ち込む「一本足タイプ」と、設営が簡単な「三脚タイプ」などの種類があります。
一見、後回しになりがちなアイテムですが、実は夜のキャンプを快適&スタイリッシュに楽しむために欠かせない存在!
ランタンスタンドは「オシャレなサイト作り」にもおすすめなんだね!

ランタンスタンドを使って高い位置にランタンを吊るせば、サイト全体を明るく照らすことができます。
さらに、テントから少し離れた場所に設置することで、虫がランタンの方に集まるので、虫が苦手な人も安心!
実際に、インスタなどで「おしゃれなキャンプサイト」と感じる写真には、ランタンスタンドを活用しているケースが多いです。
ランタンを少し離れた位置に設置することで、間接照明のような柔らかい光を演出できるのも魅力の一つ。
つまり、ランタンスタンドは機能性だけでなく、おしゃれなサイト作りにも欠かせないアイテムなのです!
ランタンスタンドを選ぶ際のポイントとコツ

ランタンスタンドを選ぶときは、使いやすさ・設営のしやすさ・安定性をしっかりチェックするのが大切です。
ここでは、キャンプで快適に使えるランタンスタンドの選び方のポイントとコツを解説します!
【ランタンスタンド選びの4つのポイント】
①持ち運びやすさ(重さ・収納サイズ)
②設営タイプ(打ち込み式・三脚式・卓上式)
③高さの調整範囲
④耐荷重と安定性
この4つのポイントを押さえて、自分のキャンプスタイルに合ったランタンスタンドを見つけましょう!
【①重さや収納サイズなど持ち運びやすさをチェック】

ランタンスタンドはある程度の重量が必要です。軽すぎると安定せず、ランタンが転倒するリスクがあります。
軽さ重視なら → アルミ製(コンパクトで持ち運びやすい)
安定性重視なら → ステンレス製(しっかり固定できる)
また、収納サイズも重要なポイント!
収納時に1m近くになるものもあり、持ち運びにくいことも。そのため、ソロキャンプやツーリングなら「分割式」のものがおすすめ。収納時30cm以下のタイプなら、バックパックにも収まります!
分割式の中にはショックコード(ゴム紐)付きのものもあり、素早く組み立てられて便利です♪
【②打ち込み?それとも三脚?設置タイプをチェック】

ランタンスタンドの設営タイプは、以下の3種類に分かれます。
1. 打ち込み式(地面に固定できて安定感◎)
2. 三脚式(どんな地面でも使えて設営が簡単)
3. 卓上式(コンパクトでソロキャンプ向き)
■1. 打ち込み式

「打ち込み式」はその名のとおり、地面に打ち込んで設備するスタンドです。
しっかり打ち込めば、多少傾斜があっても設営できます。省スペースで設営できるのもポイント。子供が走り回ってスタンドに足を引っかける可能性が低いので、ファミリーキャンパーにもおすすめです。
注意点は、「設営にある程度のチカラがいる」「1度設営すると位置を変えるのがめんどくさい」、という点です。そのため、事前にサイトのレイアウトを決めておくと、設営がスムーズになります。
■2. 三脚式

「三脚式」は脚を開いて設営するスタンドです。地面のタイプを問わず(コンクリートでも砂場でもOK)脚を開いて置くだけで設営が完了するお手軽さがポイント。設営にチカラもいらず、設営後でも移動が簡単なので初心者の方にもおすすめ。
注意点は、三脚に足を引っかける可能性があるのと、地面に置いているだけなので若干不安定です。安心してキャンプを楽しむなら、三脚をペグで固定するのをおすすめします。
■3. 卓上式

「卓上式」はテーブルにクランプして設営するスタンドです。コンパクトに持ち運びできてソロキャンプやツーリングキャンプにおすすめ。
注意点は広い範囲を照らすには向いていません。手元を照らす用と割り切った使い方がよいでしょう。
【③ポールの長さや高さを調節できるかチェック】

ランタンスタンドの高さは、調節範囲が広いほど使いやすいです。
用途に合わせて適切な高さを選びましょう!
高さの目安
• 調理や食事をするなら → 低め(90cm前後)
• 焚き火やサイト全体を照らすなら → 高め(170cm以上)
また、調整方法はネジ式・スライド式のものがあり、簡単に高さを変えられるものが便利です。
高い位置にランタンを設置するとサイト全体を照らせて、より快適な空間に!
【④安定性があるかどうか!耐荷重をチェック】

ランタンスタンドは吊るすランタンの重さによって、安定性が変わります。
耐荷重を超えると転倒や破損の原因になるので注意!
耐荷重の目安
• LEDランタンなら → 1kg以下でOK
• ガス・ガソリンランタンなら → 耐荷重3kg以上推奨
耐荷重が不明なものは要注意!
実際にランタンを吊るしてみて、ポールがしならないか確認しましょう。
また、設営方法(ペグ打ちや地面の状態)によっても耐荷重が変わるため、しっかり固定することが大切です。
キャンプ場スタッフおすすめランタンスタンド14選

キャンプの夜を快適にするランタンスタンド。
ここでは、キャンプ場スタッフが厳選したおすすめのランタンスタンド14選を紹介します!
設営タイプ別に分けているので、自分のキャンプスタイルに合ったものを見つけてください♪
【移動させながら使いたい人必見!三脚式】
設営が簡単で、どんな地面でも使える三脚式!
脚を開くだけで設置でき、移動もラクなので初心者にもおすすめです。
おすすめポイント
地面を選ばず、どこでも設営可能
設営・撤収が簡単
移動がラクなので、焚き火や食事など用途に合わせて使いやすい
■コールマン(Coleman) ランタンスタンド4

コチラのスタンドは三脚がフラットになっているので足を引っかけにくくなっています。
小さいお子様がいても安心。ジョイント部の赤もコールマンらしくてオシャレですよね♪
サイズ | 約109~226cm |
収納サイズ | 約直径11×90cm |
重量 | 約1.4kg |
耐荷重 | 3kg |
材質 | アルミニウム |
■キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミスライドランタンスタンド

ポールを回すだけで簡単に長さが変えられるので初心者の方におすすめ。
付属のペグで三脚を固定すれば、転倒を心配せずに安心して使えます。
キャンプスタッグらしいコスパの良さも魅力です。
サイズ | 約123~190cm |
収納サイズ | 約8×10×85㎝ |
重量 | 約1.2kg |
耐荷重 | 2kg |
材質 | アルミニウム |
■BUNDOK(バンドック) ランタン スタンド

安価な値段で手に入るコスパ抜群のランタンスタンド。
これからアイテムを揃える初心者の方にピッタリです。
他の三脚タイプと比べると収納時サイズが小さいのもポイント高し。
サイズ | 約75~195㎝ |
収納サイズ | 約8×70㎝ |
重量 | 約1.5kg |
耐荷重 | 2kg |
材質 | アルミニウム |
【意外と安定性が高い!打ち込み式】
しっかり地面に固定できる打ち込み式!
強風でも倒れにくく、コンパクトなスペースに設営できるのが特徴。
おすすめポイント
地面にしっかり固定でき、転倒リスクが少ない
省スペースで設営可能
ファミリーキャンプや風が強い環境でも安心
■コールマン(Coleman) パックアウェイ ランタンスタンド

地面に打ち込んで使うのはもちろん、テーブルにクランプして卓上タイプとしても使えるランタンスタンドです。
収納時はバックパックにも入るサイズになるので、持てる荷物のサイズや種類に制限があるツーリングキャンプなどにおすすめ。
サイズ | 約31~124㎝ |
収納サイズ | 約直径5.5×37㎝ |
重量 | 約640g |
耐荷重 | 2kg |
材質 | アルミニウム |
■ゼインアーツ ZANEARTS オズハンガー

シンプルなデザインが特徴的なランタンスタンド。
ランタンの種類を問わずにマッチします。
高さは2段階の調節になるので「細かく高さを調節するのはめんどくさい!」という方におすすめです。
サイズ | 約170・200㎝ |
収納サイズ | 25×88×3.5㎝ |
重量 | 約1.6kg |
耐荷重 | 3kg |
材質 | アルミニウム |
■ロゴス(LOGOS) アーススティックランタンポール

分割式で折りたたみができるランタンスタンドです。
ソロキャンプ用に機能を厳選した結果、約400gという重さを実現!
この軽さならどこにでも気軽に持っていけますね♪
サイズ | 約118㎝・136.5㎝ |
収納サイズ | 約10×3×26㎝ |
重量 | 約400g |
耐荷重 | 不明 |
材質 | アルミニウム |
■ロゴス(LOGOS) アイアンランタンポール3WAY

付属のラックを使えば、小物置きにもなるランタンスタンド。
スマホを置く時に便利です。
設営もペダルを踏み込むだけで可能なのでチカラが要りません。
サイズ | 約60~180㎝ |
収納サイズ | 約5.2×17.5×61㎝ |
重量 | 約1.26kg |
耐荷重 | 不明 |
材質 | スチール |
■スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

「カンカンと地面に叩き込む作業が楽しい」ランタンスタンドです。
設営方法は上部のパイプをスライドさせて、下部の底を叩くだけ。
設営に他の道具が必要ないのはシンプルでいいですね♪
サイズ | 約110~240㎝ |
収納サイズ | 約2.54×2.54×111.76㎝ |
重量 | 約1.81kg |
耐荷重 | 不明 |
材質 | スチール |
■ユージャック(UJack) ランタンスタンド

ステンレス製のランタンスタンドでサビに強いのが特徴。
ステンレスは鉄やアルミなどよりも、一般的に強度が高く、耐久性に優れています。
雨のキャンプや硬い地面などの、過酷な環境キャンプのお供におすすめです。
サイズ | 約110~215㎝ |
収納サイズ | 約7×7×115㎝ |
重量 | 約1.66kg |
耐荷重 | 約2kg |
材質 | ステンレス |
■FLYFLYGO ランタンスタンド ランタンポール

オシャレなスチール製のランタンスタンド。
ランタン以外に洗ったクッカーなども吊るせる便利なアイテムです。
こだわりのキャンプ飯を作るために、たくさんのクッカーを使う方におすすめといえます。
サイズ | 不明 |
収納サイズ | 約5.3㎝×22.5×107㎝ |
重量 | 約4.22kg |
耐荷重 | 不明 |
材質 | スチール |
【テーブルなどに直付け可能!クランプ式】
テーブルやポールに取り付けられるクランプ式!
コンパクトでソロキャンプやツーリングキャンプに最適。
おすすめポイント
コンパクトで持ち運びやすい
テーブルに固定できるので省スペース
ソロキャンプやツーリングキャンプにぴったり
■YaeiWorkers (ヤエイワーカーズ) ランタンスタンド

テーブルに固定しても、地面に打ち込んでも使えるランタンスタンド。使用されているアルミ材は「7075」という種類で、アルミ材の中でも高強度を誇ります。(7075は、飛行機などに使われていています)高強度と軽量化を両立しているのでソロやツーリングキャンプにピッタリです。
サイズ | MAX約146㎝ |
収納サイズ | 約5.5×8×40.5㎝ |
重量 | 約550g |
耐荷重 | 約1kg |
材質 | アルミニウム |
■FIELDOOR クランプ式 コンパクトランタンスタンド

重さが約250gと軽量なランタンスタンド。ポールにはショックコードが付いていて初心者でも簡単に組み立てることができます。価格も安価なので複数購入して、キッチン用・サイドテーブル用などと使い分けると快適な夜を過ごせるでしょう。
サイズ | MAX約91.5㎝ |
収納サイズ | 約4×10×35㎝ |
重量 | 約250g |
耐荷重 | 約1kg |
材質 | アルミニウム |
■HIGHMOUNT(ハイマウント)] ミニランタンスタンド
![■HIGHMOUNT(ハイマウント)] ミニランタンスタンド](https://arinomi.co.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/05/image-68-1005x1024.png)
シンプルな見た目のランタンスタンド。キャンプスタイルやシチュエーションを問わずに合わせることができます。もちろん自宅で使ってもOK!いつもの部屋がキャンプ場に早変わりしますよ♪
サイズ | 約31・61・91㎝ |
収納サイズ | 約3.5×8×32 |
重量 | 約250g |
耐荷重 | 約1kg |
材質 | アルミニウム |
■FLYFLYGO ランタンスタンド(2WAY)

クランプしても、打ち込んでも使えるランタンスタンドです。もちろん地面に打ち込んだうえで、机にクランプするとより安定して使えます。
サイズ | MAX約119.5㎝ |
収納サイズ | 約5.2×5.2×35.8㎝ |
重量 | 約440g |
耐荷重 | 不明 |
材質 | アルミニウム |
まとめ:ランタンスタンドで快適なキャンプサイトを作ろう!

今回はランタンスタンドの選び方とおすすめのランタンスタンドを紹介しました。
ランタンスタンドは、サイトを明るく照らすだけでなく、おしゃれなキャンプサイト作りにも欠かせないアイテム!また、適切な位置に設置することで、手元を照らしやすくなり、虫対策にもなるため、より快適な夜を過ごせます。
本記事を参考に、自分のキャンプスタイルにぴったりのランタンスタンドを選び、快適でおしゃれな夜を楽しんでみませんか?
ランタンの灯りが、あなたのキャンプ時間をさらに特別なものにしてくれるでしょう!