火曜日, 1月 21, 2025
ホームALLフェザースティックの上手な...

フェザースティックの上手な作り方!初心者でもコツを掴めば簡単にできる【着火方法も解説】

※本記事には一部プロモーションが含まれます

【キャンプ場スタッフ監修】自然の着火剤を使って焚き火をするのにおすすめなフェザースティック。最近では焚き火をより楽しむために自分でフェザースティックを作る人が増えています。

今回はキャンプ歴10年HITOMI夫妻にフェザースティックの作り方や着火方法について詳しく説明していただきます。

こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!

キャンプで焚き火をする際に、フェザースティック作りに挑戦したいのですが、作るのは難しいですか?

まかせて!フェザースティックはコツさえ掴めば簡単に作ることができる自然の着火剤だよ!基本は薪や枝とナイフ一本でできるから持ち物が増える心配もいらないよ♪フェザースティックを作って焚き火時間をより濃厚なものにしよう!

【有野実苑オートキャンプ場】

有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。

焚き火に役立つ!フェザースティックって何?

フェザースティックとは、細く割った薪(または木の棒)の表面を、ナイフで薄く削り重ねて羽根の形のようにした、自作できる天然の着火剤のことです。

皆さんは焚き火をするときに何を使って火を起こしますか?

着火剤を持参したり、キャンプ場で乾いた杉の葉や松ぼっくりを拾って燃やしたり、やり方は様々ありますが、「フェザースティック」を自作するという方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

削ることによって、木の内側の乾燥面を表に出し、そこにより多くの空気を触れさせることにより火を付けやすくさせる仕組みなので、火口(ほくち)や焚き付け材として大活躍!

フェザースティックを作れるようになれば、ナイフと薪さえあれば火おこしができるため、いざというときにとても役立つ技術です。

技術が必要とはいえ、初心者でも簡単に始められ、練習すればするほど上達も早くなります。

気軽にトライしてみましょう!

フェザースティックの種類

フェザースティックの種類には主に下記の2種類の形があるといわれています。

  1. ティンダーフェザー
  2. キンドリングフェザー

【ティンダーフェザー

Tinder=火口(ほくち)の意を表すように、ティンダーフェザーはファイヤースターター(現代の火打石のようなツール)から出す火花を直接拾えるように、羽根の部分を特に薄く削ったフェザースティックのことです。

羽根部分を薄く多く削ることで、より多くの空気に触れさせ、細かい火花がフェザー本体に燃え移りやすくさせます。

【キンドリングフェザー

Kindling=たきつけ の意を表すように、キンドリングフェザーは焚きつけ材として、他素材で作った火種を、大きな炎に育てるために使用します。

燃焼時間をもたせるため、羽根は少々厚く太めに削るのが特徴です。
荒めに削っても大丈夫なので、初心者の方はこちらの方から始めることをおすすめします。

ライターやチャッカマンを使用する場合は、キンドリングフェザーに直接着火させるだけで十分機能しますよ。

「ティンダーフェザー」と「キンドリングフェザー」はどっちがいいんですか??

んーどっちもあるといいよ!
薄く細かいティンダーフェザーだと火口扱いで着火しやすい。ティンダーフェザーで着火して、キンドリングで火種を大きくするイメージ。

とはいえ粗さのあるキンドリングだけでも十分なので、初心者の人は薄さや削り方はそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。極めたい人は練習あるのみです!

フェザースティックを作る前に必要な道具を揃えよう

Photo by HITOMI(Arizineライター)

フェザースティックを安全に作るために必要な道具はこちらです。

  1. アウトドアナイフ
  2. 木材(薪など)
  3. 革手袋(耐熱用のモノだと焚き火にも使えて◎)
  4. 小型の斧(薪割りできるナイフがあれば不要)

基本的に、細い木材とナイフの2点があれば作ることができますが、ささくれが手に刺さりやすいため、手袋があると安心です。

また、小型の斧があると、太い薪からスティック状に割りやすく便利ですが、バトニング(ナイフでの薪割り)できるアウトドアナイフがある場合は必要ありません。

【①アウトドアナイフ

フェザースティック作りでは、「削る」作業がメインになるため、アウトドアナイフが一番重要といえます。

ここではおすすめのアウトドアナイフの特徴を紹介していますので、お気に入りの1本を選ぶ参考にしてみてください。

■ナイフの種類:シースナイフ・フォールディングナイフ

シースナイフは、ブレードと持ち手にあたるハンドルが固定されているため、頑丈で握りやすく、削る時に力が入りやすいナイフです。

またその中でもフルタングのタイプは刃の素材がハンドルの末端にまで繋がっているため、衝撃に強く、バトニングにも対応可能です。

折り畳み式のフォールディングナイフは、シースナイフに比べると強度は弱くバトニングには不向きですが、フェザー部分を削るだけであれば問題ないモデルも沢山でています。

どちらのナイフを選ぶ場合でも、ブレード(刃)の厚みが2mm以上、刃渡り10cm位のものが木材を削るのにはおすすめです。

筆者はモーラナイフのシースナイフを愛用しています。

■ブレード(刃)形状:スカンジグラインド・コンベックスグラインド

スカンジグラインドのブレードは正面から見るとV字の形をしており、そのストレートな刃先が薪によく食い込み、削る作業に向いています。

コンベックスグラインドのブレード断面は、全体的に丸みを帯びていて、刃が薪に食い込みづらい形をしていますが、それが逆に、薄く削る作業に適しています。

また、2種類ともバトニングにも対応できる形状なのもポイントです。

■ブレード(刃)素材:ステンレス・カーボンスチール

両素材とも使用できますが、カーボンスチール製の切れ味はステンレス製に勝るため、削る作業の多いフェザースティック作りに、より適してるといえるでしょう。

ただし、カーボンスチールはサビやすくお手入れが大変なため、メンテナンスに時間をかけたくないという方は、ステンレス製を選ぶとことをおススメします。

【②木材(針葉樹)

辺りに落ちている小枝を削ってもフェザースティックは作れますが、今回は「燃えやすさ(油分を多く含むか)」と「柔らかさ(削りやすいか)」に注目して木材を選んでみましょう。

まず、基本的な木材の特徴を紹介します。

針葉樹(杉やカラマツなど)

  • 柔らかい
  • 油分が広葉樹より多い
  • 火持ちしない

広葉樹(ナラやクヌギなど)

  • 硬い
  • 燃えにくい
  • 火持ちする

このことから、フェザースティックに使用する木材は、「針葉樹」が向いています。 

針葉樹は、柔らかく油分を多く含むため、広葉樹に比べ、薄く削りやすく燃えやすい特徴があり着火剤として使用するのに最適です。

ただし、すぐ燃え切ってしまうため、針葉樹のフェザースティックを使い、火を大きくさせた後に、広葉樹の薪を追加してあげると火力が安定し、長く焚き火を楽しめます。

火を途切れさせないように、うまく2種類を使い分けながらの焚き火を意識してみましょう。

割りばしでも練習できる?

Photo by HITOMI(Arizineライター)

木製の割りばしは、フェザースティックの練習にはもってこいの素材です。

実際に使用する薪や小枝よりも柔らかい材質なので、自宅でナイフを使って薄く削る練習をすることができます。

ただ割り箸自体が細いので、薪からフェザースティックを作る時のようなナイフ使いだと、力が入りすぎて上手く削れません。

鉛筆を削るようなイメージで、右手で刃の角度を調節しながら、左手で割りばしを持ちつつ親指を刃の背に添えて押し出すように削っていきます(右利きの方の場合)。

あてるナイフの角度や刃の滑らせ方の感覚がこれでつかめるはずですよ。

「割りばしが細すぎて使いづらいな……」という方は、柔らかく細めの薪、または枝で練習してみましょう。

夢中になって練習していると、あっという間にたくさんの割りばしフェザースティックが完成!なんてことも。失敗作も含め、落ちたカスすべて焚きつけとして利用できるので、大切にとっておきましょう。

フェザースティックの作り方の手順とコツ

Photo by HITOMI(Arizineライター)

【①バトニングをして細い薪の棒を作る】

アウトドアナイフを使い薪を割る「バトニング」をして、太めの親指くらいのサイズに木材を細く割ります。(斧使って小割りにしてもok)

ナイフは自分の体と平行の向きにし、ブレード(刃)の根本部分が薪に入っていくよう、ブレードの背の先をバトニング棒で下に真っすぐ叩いていきます。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

【②細くなった薪の棒を削る】

もととなる小割の薪が完成したら、あとはどんどん削っていきましょう。

ナイフの角度が入りすぎてしまうと、刃が木に嚙みすぎてなかなか思うように進みません。刃を立てすぎないようにし、木の表面に沿って薄く削ぐように意識するのがポイントです。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

また、ナイフを握る手はグーの形にし、力を入れるのは親指と人差し指くらいで、決して力任せに押すような削り方はしません。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

【★羽根を薄く多く削るポイント】

フェザーをより薄く多く作るために、先述したナイフの角度と力加減が一番大事になってきますが、それに加え、これらのポイントにも注意してみましょう!

  • 削る木の向き

木目の太い方から細いほうへ向かって削るようにすると、刃が滑らかに進みやすくなります

  • 削った羽は1枚ごとにナイフを立てて起こすイメージ

羽を起こすと次の削り部分がギリギリまで詰められるため、より多くのフェザーを重ねることができます

  • 削るのは常に角

平たい面を削るのは力も必要になり、かつ羽1枚1枚が太くなるので燃えにくくなる原因に。細く薄くするには、木材の角にナイフが常に当たるよう、棒の角度を少しづつ回転させながら進めていきましょう

実際にフェザースティックを使うときの着火方法

Photo by HITOMI(Arizineライター)

着火には色々なやり方がありますが、今回は初心者の方でも失敗のしにくい方法をご紹介します。

シンプルなので、特に難しく考えずにやってみてくださいね。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

【①たき火を組み上げる】

まず、焚き火台の中心にフェザースティックを置きます。

しっかり羽が作られているモノであれば1本でも大丈夫ですが、2、3本あるとより安心です。その上に焚きつけ用の細い薪を数本、三角の形になるよう立てかけていきましょう。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

【②フェザースティックに火をつける】

焚き火台に置いたものとは別のフェザースティックを用意し、羽部分に火をつけます。

炎は上へあがっていく特性があるため、火が付いた部分を下にしてフェザースティックを持つと、うまく火が全体にまわります。

【③焚き火台へ火を移す】

ある程度フェザースティックの火が大きくなったところで、それを、先ほど組んだ薪の下へ潜り込ませるように投入します。

焚き火台の中心に置いたフェザースティックを下から燃やすイメージで置いてあげると上手くいきますよ。

【④薪を追加する】

焚き火台のフェザースティックに火が移り、炎が安定したところで、更に焚き付け用の細い薪を追加していきます。

その後は、少しずつ太い薪に変えていき、火を大きく育てるようにしていければ、成功です!

ファイヤースターターを使った着火方法もオツなので、チャレンジしてみてくださいね。

まとめ:フェザースティックに挑戦して、焚き火をより楽しもう

Photo by HITOMI(Arizineライター)

火口や焚きつけとして活用できるフェザースティックの紹介、いかがでしたでしょうか?

あえて自然にある物だけを使い火起こしをするのは、手間がかかりますが、不便を楽しみながらの焚き火も、キャンプの醍醐味ではないでしょうか。

フェザー部分を多く作るためには練習あるのみ!

ですが自分で使う物なので、綺麗さに特にこだわる必要もありません。

是非フェザースティックの作り方を覚え、楽しみながらチャレンジしてみましょう。

きっといつもとは一味違う焚き火の時間になるはずです♪

この記事は役に立ちましたか?

Arizine編集部
有野実苑オートキャンプ場が監修するアウトドアメディア「Arizine」 キャンプ用品、料理、キャンプのコツから最新スタイルまでキャンプ情報はArizineにお任せ! あなたに合った素敵な記事がきっと見つかります!
関連記事

あなたのSNSのURLを添えて記事に関する役立つ実体験を教えてください。Arizine編集部が採用したコメントはURLと共に下記コメント欄に掲載されます。SNSのPRにご利用ください。

記事に関する体験を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

CAPTCHA


- Advertisment -
Google search engine

最新の記事