【キャンプ場スタッフ監修】キャンパーがまず一番初めに覚えたいロープワーク「もやい結び」。もやい結びは、キャンプや登山などアウトドア活動で幅広く利用される基本的なワープワークの一つです。
もやい結びは、簡単に結べてほどけにくく、固定力が強いのが特徴的!テントやタープを設営する時や重たいものを吊るすときなど、さまざまなシーンで重宝されます。覚えておくと良いでしょう。
今回はキャンプ歴10年!アウトドア大好きなケイスケさんに、もやい結びの結び方から解き方のコツまで写真付きでしっかりと解説してもらいます。
もやい結びをマスターして、安全で楽しいアウトドアライフを送りましょう。
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!キャンプのことはなんでも聞いてね!
キャンプ初心者なのですが、キャンプをより楽しむためにもロープワークを学びたいです!まずは基本のもやい結びについて詳しく教えてください!
まかせて!ロープワークの中でも定番のもやい結びは、何にでも使える結び方だからこの機会にマスターしよう♪結び方のコツや解き方、気を付けたいポイントなどを紹介するよ!
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声
もやい結び(ボーラインノット)とは?どんな時に使うのがおすすめ?

もやい結び(ボーラインノット)は、ロープワークの基本中の基本とされる結び方の一つで、多くのアウトドアや日常のシーンで役立つ万能なノットです。
元々は船舶を扱う際に使われていたこの結び方は、英語で「bowline knot(ボーライン・ノット)」と呼ばれ、ロープワークの王様とまで言われています。
この結び方は、固定力が強く、結び目がほどけにくい一方で、必要なときには簡単に解けるという特性を持っています。その強力な固定力と結び目がほどけにくい特性から、さまざまな用途に適しています。
【もやい結びの特徴とメリット】
・テントやタープの固定
・ハンモックの設置
・デイジーチェーンを作れる
シンプルで強く、引っ張っても輪っかの大きさが変わらないもやい結びは、キャンプでの使用範囲は広く、テントやタープにロープを結ぶ場合や、ハンモックを樹木にくくりつけたり、LEDランタンを引っ掛けるためにデイジーチェーンを作ったりと様々な場面で使用します。
特にタープは天候によって形を変えるため、結ぶと解くがすぐにできるもやい結びはキャンプに最適な結び方でしょう。
それくらい多用されるもやい結び、覚えない訳にはいかないですよね。
基本のもやい結びの結び方

それでは実際のもやい結びの方法を画像付きでわかりやすく解説しています。
実は、もやい結びはいろんな結び方がありますが、今回は一番簡単にできる結びをご紹介しますね。
ロープワークは見ただけでは絶対に忘れてしまうので何回も練習して体で覚えてしまいましょう。
さあ、もやい結びマスターの第一歩です、頑張っていきましょう!
ロープの先端はほつれないようにライターで炙っておこうね!
【①まず輪っかを作る】

まずは輪っかを作ります。
【②輪っかに先端ロープを通す】

①で作った輪っかに先端を通します。
【③通した先端ロープを横にあるロープに巻く】

通した先端ロープを横にあるロープに巻きます。
【④巻いたロープを輪っかに戻す】

巻いた先端を再度輪っかに通します。
【⑤両側から引っ張ってテンションをかける】

先端ロープが抜けないように両側から引っ張ってテンションをかけたら完成!
Congratulations!どうですか?意外にも簡単にできたのではないでしょうか。
これが基本のもやい結びです。忘れないうちに何度も練習しましょう!!
他にもある!もやい結びの応用編も一緒に覚えよう

もやい結びには、用途によって結び方に変化をつけた応用編もあります。ここではその一部をご紹介しますね。
特に逆もやい結びはキャンプでの使用頻度が高いので基本を覚えた次にマスターしておきたいですね。
【強化もやい結び】
ハーフヒッチ(ひと結び)を追加した解けにくさを強化した結びです。簡単に強化できますよ。
基本のもやい結びの先端ロープで結び目をもう一つ追加するだけです。あまり解くことがないような場所で有効ですね。


【逆もやい結び】
逆もやい結びは、輪っかを自分の方に向けて結ぶだけなのですが、慣れないとこんがらがってしまってうまく結べないことも。
キャンプでは逆もやい結びを多用しますのでなるべく早く慣れておきたいですね。
①親指と人差し指でロープを写真のようにクロスさせた状態でつまもう!

②親指と人差し指を回転させて輪っかをつくろう!

③回転させてロープの先端を輪っかに入れる

ここが最大のポイントです!さらに回転させてロープの先端を輪っかに入れてしまいましょう!
この状態になったら完成したも同然です!
④ロープの先端を一周巻く

ロープの先端を一周巻きます。
⑤巻いたロープ先端を輪っかに通す

巻いたロープ先端を輪っかに通すよ!
⑥通したロープの先端が抜けないように両側に引っ張る

通したロープの先端が抜けないように両側に引っ張って締め付けて完成!
【片手もやい結び】
慣れてしまえば片手でも結ぶことが可能なもやい結び。
シチュエーションとしてはあまりないとは思いますが、片手しか使えない緊急時などに役に立ちます。


簡単!もやい結びの解き方とコツ
キング・オブ・ノットは解き方も簡単です。

巻いてしめてある赤位ラインの部分を矢印の方向(輪っかの反対方向)に戻します。
驚くほどにちょっとの力で緩みますよ。

全てが緩みますのでそのまま解くだけです。とっても簡単!
まとめ:もやい結びを習得して、キャンプで役立てよう!

もやい結び(ボーラインノット)はロープワークの中で必ず覚えておきたい結びです。ロープワークの基本中の基本であり、アウトドアや日常の様々なシーンで非常に役立つ結び方です。
この結び方は、強力な固定力を持ちながら、必要なときには簡単に解くことができるため、多くの人に愛用されています。
さあ、ロープワークの王様を覚えてキャンプレベルを上げちゃいましょう!
※今回使用したガイロープはスノーピークのグレーロープPro. 4mmです。
