【キャンプ場スタッフ監修】ソロキャンプに特に人気のブッシュクラフトといえば、焚き火でのバトニング(薪割り)やフェザースティック作り。
でも実際にバトニングをするとなると、薪や木材の選び方やどんなナイフを選んだらいいかなど、色々と難しそうなイメージがありますよね。
今回は、バトニングのやり方やコツ、注意点からバトニングに必要なおすすめの道具をキャンプ歴10年以上のベテランキャンパーのHITOMIさん夫婦に紹介してもらいます。
いますぐおすすめのバトニングを知りたい人は、以下のボタンからジャンプしてくださいね!
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!
奮発して買ったテントにカビが生えてしまいました。テントにお手入れが必要だなんて頭になかったです!今後のためにもお手入れ方法のいろはを教えてもらえませんか??
まかせて!バトニングは一見難しそうだけど、コツさえ掴めば女性でも簡単にできる薪割り方法♪有野実苑キャンプ場でもバトニングをしているキャンパーをよく見かけるよ!コツや注意点、おすすめの道具をあわせて紹介するね♪
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/
※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。
バトニングってなに?
バトニングとは「ナイフを使った薪割り」のことです。斧で割った太めの薪を、ナイフで更に細く割く作業のことを指します。
火おこしでは、細い薪からだんだんと太いものに変えていくと上手く火が育つため、焚き付け用の小割の薪を作るのにバトニングはとても役に立ちます。
また、ブッシュクラフトでのフェザースティック作りや、スプーン・箸などのパーツを作成する際に、木をちょうどいい細さに切り出すのにも使用したりします。
この技術があれば、焚きつけ用の細い薪を別で購入する必要もなくなりますよ!
誰でも簡単にすぐ実践できるため、ぜひバトニングを覚えて次回のキャンプから実践してみましょう!
【斧とナイフでする薪割りの違い】
薪割りと言えば、斧をイメージする方が多いのではないでしょうか。
通常、斧を使用した薪割りは、薪割台に置いた太い木めがけ、斧を上から振り落とし割っていきます。
重い斧を持ち上げるため、それなりのパワーが必要で、振り下ろした刃を木に命中させるにはコツと経験が必要になります。
それに対し、バイトニングはナイフの刃を予め薪にあてた状態で、ナイフの背部分をバトニング棒(薪などで代用可)で叩きながら刃を薪に食い込ませていきます。
割りたいところに刃を当てておくので、確実に、また安全に命中でき、欲しいサイズに割ることが可能です。
そもそも割る対象となる木の太さが違う点、また斧は重く携帯しにくい一方、ナイフは持ち歩き易いのでいつでも使える点などの違いがあります。
ほとんどのキャンパーさんは、割れている薪を購入すると思うので、ナイフでのバトニングを覚えれば、キャンプで十分対応できますよ!
これで簡単!バトニングのやり方手順とコツや注意点
【①斧で割った薪や細めの薪を用意して立てる】
まずはバトニングで割るもととなる薪を用意します。
あまりにも太すぎる薪や木でバトニングを行うのはとても危ないので、目安として、使用するナイフのブレードの半分以下の太さのものを用意するようにしましょう。
薪を購入する際にサイズ感に注意して選んだり、手斧でちょうどよい太さに予め調整してから行うことをおすすめするよ!
次に、安定した作業場所を用意します。
土の上は柔らかく衝撃を地面で吸収してしまいやりにくいので、平らな丸太の上または大きな平たい石の上を使うと、上に薪をのせたときに安定し、バトニングしやすいです。
とはいえ、なかなか都合よくそんなアイテムが見つからない場合は、あらかじめ「薪割台」を用意しておくと、確実に安定した台で薪が割れるので、作業がスムーズに行えます。
【②立てた薪の上にナイフを当てる】
立てた薪の割りたい箇所に、ナイフの刃の根元部分を当て、先端側は薪から出るようにします。この後、ナイフ自体を叩いて薪を割りすすめるため、ナイフの叩く部分(ナイフの先端)を薪から出して作っておくことが重要です。
またこのときに、刃を少し薪に食い込ませておくと、割る箇所がズレることなく安定するので、バトニングがやりやすくなります。
ナイフは利き手と反対の手でしっかりと握り、ナイフの向きを自分の体と平行になるように置くのもポイントです。
【③他の薪や木材でナイフの背をたたく】
叩く作業の前に、バトニング棒と耐刃グローブを用意します。
バトニング棒はナイフの背を叩くのに使用するので、自作したものでも、硬めの薪や木の棒でも大丈夫です。
売られている専用のバトニング棒は、もともと握りやすく作られているため、作業が楽に進められてとても便利ですよ。
耐刃グローブはナイフの刃先に間違って触れてしまったり、薪のささくれから手を守ってくれるので、怪我防止のためにも使用をおすすめします。
では、ここからナイフの背をたたき薪を割っていきます。
薪の真上にあたるナイフの背を少しずつバトニング棒でたたき、刃を食い込ませていきます。ナイフが半分以上入るくらいまで叩いていきましょう。
【④たたき進めて薪を割る】
次に、叩く位置をナイフの先端側にずらし、先ほどよりも少し強くどんどん割り進めます。
材質が硬い場合、割っていく途中でナイフが抜けなくなることがまれにあります。
その際は落ち着いて、抜けなくなったナイフを逆さに持ち(刃先を上側にし)、その薪ごと軽く薪割台に打ち付けてみてください。
それでも抜けない場合は、もとの向きに直した上で、割れ目にクサビを入れ少しづつ隙間を広げていきましょう。
ナイフ自体が折れてしまったり、刃こぼれをおこすととても危険です。
決してナイフを無理に押し進めたり、必要以上の力を加えないように注意しましょう。
半分以上薪が割れてくると、ナイフを使わなくても、木目に沿って手で引き裂くこともできますよ。
バトニングをするのにおすすめな木材は針葉樹!
木材の種類は大きく分けて広葉樹と針葉樹の2種類があります。
広葉樹(クヌギやナラなど)は硬い材質で割りにくく、火が付きにくいという特徴があります。
それとは対照的に、針葉樹(杉や檜など)は広葉樹に比べて柔らかいので、割りやすく、着火しやすい材質です。
このため、バトニングには柔らかい針葉樹を使用することをおススメします。
とくに、焚き火のために小割の薪を作る場合は、針葉樹をバトニングし火おこし前半の焚きつけ用として使用。
その後、斧の薪割りで作ったような太めの広葉樹を追加して火を長持ちさせるという流れがおすすめです。
また、種類に関係なく、節がない薪のほうが真っすぐ刃が入っていくため、やりやすいです。
初心者の方が、簡単にバトニングをするには、針葉樹で節がなく、大きすぎない、比較的真っすぐな薪を使うのがポイントです!
バトニングにおすすめのナイフは?特徴と性能を解説
アウトドアナイフが全てバトニングに対応しているわけではありません。
バトニングは、バトニング棒や薪で力強く叩くので、ナイフ本体がその衝撃に耐えられるか、また刃先がもろくないか、などのナイフ選びが重要になってきます。
ここでは、バトニングに適したナイフのタイプと特徴を紹介していきます。
【ナイフのタイプ:シースナイフのフルタングタイプ】
アウトドアナイフのタイプは大きく分けて3種類(シースナイフ、フォールディングナイフ、マルチツールナイフ)ありますが、バトニングに適しているものはシースナイフになります。
シースナイフは、ブレード(刃)と持ち手にあたるハンドルが固定されており、使用しない時にはシース(鞘)に刃部分を収納しておけるタイプのナイフです。
ブレードとハンドルが固定され一体化しているため、他の種類のナイフに比べ、丈夫で耐久性が高いのが特徴です。
また、その中でも特に頑丈といわれているのがフルタングというタイプ。
刃の金属素材がハンドルの末端まで入れられている(タングがハンドル全体にある)ので、力を加えた際の衝撃に強く、バトニングにおススメのナイフといえます。
【グラインド(刃付けの形状)の種類:スカンジグラインドまたはコンベックスグラインド】
■スカンジグラインド
ナイフの中央あたりから直線にV型の刃付けがされているため、力が均等に伝わりやすいスカンジグラインド。ストレートな刃先がよく薪に食い込み、左右に割る力が上手く働く形状なので、バトニングにとても向いています。
また、研ぎやすく、メンテナンスもしやすいことから初心者向きの種類でもあります。
■コンベックスグラインド
別名はまぐり刃といわれているコンベックスグラインドは、全体的に丸みを帯びた刃先が特徴的。斧にも使われる形状のためとても頑丈で、バトニングなどのタフな使い方にむいています。少々手荒に扱ったくらいでは刃こぼれしにくいので、長持ちしやすいですが、形状ゆえに研ぐのが少し難しいタイプのグラインドになります。
【刃の素材:ステンレスまたはカーボンスチール】
■ステンレス
ステンレスはサビに強くこまめなメンテナンスが不要なので、特に初心者の方におススメの素材です。デメリットとして、食材をカットするときなどカーボンスチールに比べ切れ味が劣ってしまうという点が上げられますが、バトニングにはとくに影響がないとされています。
■カーボンスチール
カーボンスチールは鉄に炭素が混ざった硬い素材なので、バトニングにおすすめ。研ぎやすく、切れ味が抜群によいのが特徴です。
しかし、水に弱くサビやすいため、こまめに汚れを拭き取ったり、日常の湿気にも注意し保管しなければなりません。切れ味重視で、定期的に研ぐ手間を惜しまない方向けの素材になります。
【ブレード(刃)の長さ・厚さ:長さ10cm以上、厚さ3㎜以上】
バトニングでは、木に刃を少しづつ食い込ませ、木から出ているブレードの背を叩きながら割っていくため、刃全体が木の太さに埋もれてしまっては意味がありません。
あまりにもコンパクトなナイフだと、途中でブレードが木から抜けなくなってしまうことも。ですので、刃の長さは10cm以上あるものがおススメです。
また、ブレードの厚みは3㎜以上あるものを選ぶと、強度・耐久性ともに上がり、バトニングがしやすくなります。
刃の厚さが足りないと、刃こぼれしやすかったり、バトニング棒で叩いたときに刃自体が折れてしまうリスクもあるので注意が必要です。
バトニングにおすすめのナイフ
【MOSSY OAK アウトドアシースナイフ】
迷彩柄のカモフラージュ商品を多く取り扱う、アメリカ拠点のアウトドアライフスタイル会社、モッシー・オーク。そこから出しているステンレス鋼を使用したフルタング・シースナイフは、強度・耐久性ともに強く、料理からバトニング、ブッシュクラフトにもつかえるマルチなナイフです。
ヒッコリー材を使用した天然木のグリップは見た目がカッコいいだけではなく、質感や握り心地もよいことからキャンパーの間で使いやすいと大変人気の商品です。
・全長: 22.5cm
・刃体長さ:10cm
・刃厚:3.2mm
・素材:ステンレス鋼
・重量:240g
【モーラナイフ(Moraknife) Companion Heavy Duty Burnt (ステンレス)】
創業130年を超えるスウェーデンを代表するナイフブランドモーラナイフ。王室御用達の認定を受けている、知名度の高いメジャーなナイフです。
その中でもこのコンパニオンシリーズは、ブッシュクラフトやバトニング向けアウトドアオールラウンドナイフで、刃厚3.2㎜の頑丈なブレードで、ハード使用にうってつけの1品。刃こぼれしにくく、メンテナンスが楽なステンレス素材なので、バトニングデビューでナイフを探している初心者の方にもおススメです。
筆者愛用中のナイフもこちらのモーラナイフです!
・全長: 22.4cm
・刃体長さ:10.4cm
・刃厚:3.2mm
・素材:ステンレス鋼
・重量:104g
【Ministore Direct アウトドアナイフ】
ステンレス素材の厚さ4㎜のブレードは耐久性、強度ともに高く、調理や魚を捌いたりする日常使いから、ロープカット、バトニング、ブッシュクラフトやツル切りなどのサバイバル使いまで対応できる多機能のアウトドアナイフです。
ナイフ全体が丸みを帯びているのが特徴で、グリップ箇所に滑り止めがついているのでしっかりと力を入れられるデザインです。
・全長: 22.8cm
・刃体長さ:10.5cm
・刃厚:4mm
・素材:ステンレス鋼
・重量:270g
バトニングの際にあったら助かるアイテムは?
基本的にナイフ1本と薪があればすぐにできてしまうバトニングですが、より安全・快適に作業を進めるために、あると便利なアイテムを紹介します。
バトニング用途だけではなく、置いておくだけで見た目的にオシャレなものばかりなので是非チェックしてみてくださいね!
【COTTAGE コテージ 薪割り台】
バトニングをする際の土台として活躍する薪割台、表面が平らで水平に保つことができるので、安定して薪を割ることができます。
本体にハンドルが付いているので持ちやすく、杉を使用しているため重量も軽く、持ち運びにも便利です。
薪割台としての利用はもちろん、本物の丸太にナチュラルな麻ひもと渋い色味に変化するブラス製金具で仕上げてあるため、ちょっとした台として上に何か物を置いてもいい感じに絵になります!
・直径:約25-27cm
・高さ:約10cm
・素材:針葉樹(九州産杉)表面樹皮付きのもの
【BUNDOK(バンドック) 薪割り台】
BUNDOKはリーズナブルかつ使いやすい快適なスポーツレジャー、アウトドア用品を扱う日本のブランド。そこから出している薪割台は、軽量な木製合板でできており、厚みも約28㎜とさほどまな板と変わらないので、コンパクトで持ち運びしやすいのが高ポイント。
切り抜かれた持ち手部分があり、シンプルなデザインなのに衝撃に強く、大変使い勝手の良い薪割台です。
・サイズ:約300×300㎜ ・高さ:約28㎜ ・素材:シナベニア合板 ・重量:約1.2kg
【オゼロ(OZERO) 作業用手袋】
ナイフを使う際は、怪我防止のため作業用手袋があると安心!
刃での怪我を防ぐのはもちろん、薪のささくれから手を守ってくれますよ。
このOZARO作業用手袋は、丈夫で耐久性がある上、本革で出来ているため、柔らかく、使えば使うほど手に馴染んでくる、とても使いやすいグローブです。
手のひら側には滑りにくいヤギ革を使用しており、ナイフなどをしっかり握れるよう工夫されている点もポイント。
また、耐熱・耐火の特徴があるので、バトニングとしての用途だけでなく、焚き火や料理などキャンプの多くの場面で活用できます。1つあると大活躍間違いなし!
・サイズ展開:S〜XL
・サイズ(Mの場合):23.1×11.4×1cm
・重量(Mの場合):140g
・素材:本革
・特徴:耐熱、耐火、耐摩擦
【キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レザーグローブ】
キャプテンスタッグが出しているこちらのグローブは、牛革を使用しており、何度も使用するうちに手に馴染み柔らかくなるので、とても作業しやすいです。
また、アウトドアレザーグローブの中では珍しいブラックカラーなので、他の人と被りたくない方にオススメ! 本革なのにリーズナブルでコストパフォーマンスが高いので、初めてアウトドアグローブを購入する初心者さんにも向いています。
バトニングや薪割りでの使用に加え、焚き火で薪をくべる際や、調理でのスキレットを持ったりするときにも使えます。(熱いものを長い間もつのはお勧めしません)
・サイズ:フリー
・全長:約250㎜
・素材:牛革
【MIZTKICFN バトニング棒】
バトニングで、ナイフの背を叩くのに使用するバトニング棒。
自分で作ったり、硬めのしっかりした薪や木の棒でも代用できますが、専用のバトニング棒は握りやすく作られており、慣れるとサクサク作業が進められるので大変便利です!
このMIZTKICFNバトニング棒は、手元が滑りにくくなるよう、グリップの形にこだわっており、耐久性もあるため、安定して薪を割ることができます。
バトニング以外にも、クルミなどの木の実を割ったり、肉を叩いて柔らかくしたり、ペグハンマーの代用として使用したりと、キャンプ中、様々なことに応用できるのがいいですね。
・全長:約22.5cm ・重量:約200g ・素材:天然木製
まとめ:バトニングをマスターしてキャンプでブッシュクラフトを楽しもう
慣れれば誰でも簡単にできるバトニング、すぐチャレンジできると思いませんか?
焚き火を始めるとき、サッとナイフを取り出し、パパッと焚き付けの小割りの薪を作れたらとてもスマートでカッコいいですよね!
アウトドアでは、木や薪を扱うことがほとんどなので、バトニングを覚えておくとあらゆる場面で活用でき、大変便利です。
キャンプでの楽しみの幅がグッと広がり、ブッシュクラフトや焚き火がより楽しくなりますよ!
ナイフ1本あればすぐ始められるので、ぜひ次の機会に挑戦してみてくださいね!