【キャンプ場スタッフ監修】キャンプで焼き鳥をするという贅沢体験をしたことありますか?外で焼き鳥を焼いている匂いが食欲をそそり、焼き立ての焼き鳥をほおばった時のジューシーな味わいときたら考えただけでも堪りません。
そこで本記事では、キャンプで焼き鳥を美味しく焼くコツ&おすすめレシピを徹底解説!今回はベテランキャンパーAtsuさんが、キャンプで焼き鳥を最大限に楽しむコツやアレンジレシピを紹介します。
これを読めば、キャンプ場で本格的な焼き鳥を楽しめること間違いなし!キャンプ飯をワンランクアップさせたい人は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!
今度キャンプで焼き鳥をしようと思うんですが、焼くときのコツや美味しく仕上げる方法なんかが知りたいです!
まかせて!焼き鳥はコツをつかめば自分で好きなように準備もできるし、今はスーパーやお取り寄せでBBQ用の焼き鳥セットも買えるよね♪焼く前と焼く時のポイントを押さえればお店で食べるようなカリッとジューシーな焼き鳥が食べられるよ
そろそろ焼肉のBBQに飽きていませんか?そんな時はキャンプで焼き鳥がおすすめです!
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。
BBQグリルや七輪で焼き鳥をするのにおすすめの部位

炭火で焼く焼き鳥は格別の美味しさ。キャンプで楽しめば、いつものBBQがちょっと贅沢な時間に変わります!
焼き鳥といえばもも肉やねぎまが定番ですが、実は他にも炭火で美味しく焼ける部位がたくさんあります。
ここでは、BBQグリルや七輪で最高に美味しく仕上がるおすすめの部位を紹介します!
【①もも(ジューシーで王道!)】

焼き鳥の基本はやっぱりもも。
柔らかくてジューシーで、タレ焼きでも塩焼きでも美味しくいただけます。
間にねぎを挟んでねぎまにしても◎大人も子どもも大好きなももは基本でしょう。
炭火で焼くと、中がふっくらジューシーに仕上がります!
【② ぼんじり & ヤゲンナンコツ(脂の旨み&コリコリ食感)】

ぼんじりやヤゲンナンコツも好きな人が多い部位ではないでしょうか。
ぼんじりは、尾骨の周囲にある肉で、運動量の多い部位なので適度な弾力がありますが、脂ものっていてとてもジューシーです。
ヤゲンは、むね肉の先端の部位を言い、軟骨と一緒に焼くのでヤゲンナンコツといいます。コリコリとした歯ごたえが特徴で、塩焼きにしていただくのがおすすめです。
どちらも食感が楽しく、焼き鳥好きにはたまらない部位です!
【③とり皮】

とり皮は、基本的には首の皮の部位が使われていることが多いです。
脂が多く、柔らかくジューシーなのが特徴。よく焼いてカリカリにしていただくのもおすすめです。
柔らかいので串に刺しにくいですが、先に茹でてから串に刺すと刺しやすいですよ。
カリカリに焼く派?ふわっと焼く派?自分好みの焼き方を見つけて楽しもう!
【④ハツや砂肝(あっさり&コリコリ食感が魅力)】

ハツは心臓のことで、こころとも呼ばれます。血管や脂分を取り除いて焼いた方がクセがなくあっさりとした味わいでいただけます。
砂肝は胃の部分で、サクッとかみ切れる淡泊な味わいが特徴です。銀皮と呼ばれる白い部分が非常に固いので、気になる人は下処理して取り除いてくださいね。
【⑤つくね(ふわふわ食感で子どもにも人気)】

焼き鳥につくねは欠かせませんね。
【材料】
・鶏ひき肉 300g
・玉ねぎ 1/4個
・卵 1個
・片栗粉 大さじ2
・めんつゆ(10倍濃縮) 大さじ1
・おろし生姜 大さじ1
作り方はとても簡単。
すべての材料をポリ袋に入れてしっかりとこね、一口サイズに丸めます。串うちは柔らかくて難しいので、いったん茹でてから刺すと刺しやすいですよ。
レンコンのみじん切りを入れるとシャキシャキした触感のつくねが作れます。
お好みで大葉を巻いてめしあがれ!
【⑥せせり(旨みたっぷり!キャンパーに人気)】

鶏の首周りの肉で、脂がのっていて柔らかく、噛むほどに旨みが広がる部位。
適度な脂とプリッとした弾力が特徴で、タレ・塩どちらも美味しいですが、シンプルな塩焼きが特におすすめ!
炭火でじっくり焼くと、旨みが最大限に引き出せる人気な部位で、キャンプの焼き鳥でぜひ試したい一品!
キャンプで焼き鳥を楽しむにはまず下準備から!

キャンプを存分に楽しみたいなら、焼き鳥の下準備はしっかりとしていきましょう。
当日みんなでワイワイ串うちをしてもそれはそれで楽しいですが、準備にバタバタしてしまいますよね。
キャンプ場で炭を起こしたらあとはすでに串に刺さっている焼き鳥を焼くだけの状態だと、ゆっくりとキャンプを楽しめます。
事前に串打ちをして持参すれば…
キャンプ場での洗い物&ゴミの削減!
調理の時間を短縮して、ゆったり過ごせる!
あとは焼くだけ!飲んで食べて最高の時間を楽しめる!
事前の下準備で、キャンプ当日をストレスフリーにしましょう!
【① 材料をカットする(同じ大きさに揃えるのがコツ!)】
焼き鳥の下準備は、食材を均一にカットすることからスタート!
基本的なことですが、食材は同じ大きさにカットしましょう。
鶏肉を広げて繊維の方向を確かめ、繊維を断つように切ります。繊維を断つようにカットすることで、口に入れた時にふっくら柔らかく感じます。
厚みもなるべく均一にすることで均一に火が通りますね。
【② 串打ちをする(均等に火が通る刺し方)】
次にカットした肉を串にさす「串うち」をしていきます。
- 手前に小さい肉、奥に向かって大きい肉を刺す(逆三角形の形)
→ 火の入り方が均一になり、ムラなく焼ける!
串うちの基本は、手前側に小さな肉、上に向かっていくにつれて少しずつ大きな肉を刺し、逆三角形のような形になるようにしましょう。そうすることで焼いたときに串が均一に加熱されます。
- 肉の繊維に対して垂直に刺す
→ 焼いても縮みにくく、見た目が美しい
また肉は加熱すると繊維の方向に縮みます。串を繊維に対して垂直に刺すことで、肉が串の通信に引き締まり見栄えのいい焼き鳥が出来上がるのです。
くれぐれも指を刺さないように注意してくださいね。
【③ 冷凍保存して持っていく(夏場は保冷剤代わりにも!)】

串うちが終わったら、冷凍庫で冷凍させてから持っていきましょう。
夏場は、冷凍した鶏肉が保冷剤代わりにもなってクーラーボックスの場所の節約にもなります。
タレ焼きにするときは、タレに漬け込んでから冷凍することで味が染みこみやすくなるでしょう。
ジップロックなどの保存袋に入れると串の先端が袋に刺さって穴が開いてしまうことがあるので、浅めのタッパーの方がよいですね。
キャンプ場で解凍する時間がない場合は、半解凍の状態で持っていくとスムーズ!
【④ 市販の焼き鳥を持参するのもアリ!】

もっと手軽に焼き鳥を楽しみたいなら、市販の冷凍焼き鳥を持参するのも◎
下ごしらえもいらず、着いたら火を起こして焼くだけなので究極の時短キャンプが楽しめます。
最近はスーパーなどにもいろいろな種類の冷凍焼き鳥が売っています。
ぜひおためしあれ。
【こだわる人はタレを手作りしたり、味付けにスパイスを持っていくのも】

焼き鳥のタレにもこだわりたい人は、タレも手作りしてみましょう。
焼き鳥のタレを作るときの筆者が考える黄金比はコレです。
【黄金比の焼き鳥タレレシピ】
醤油:みりん:酒:砂糖 = 2:2:1:1
さっぱりしたい場合は醤油を半分ポン酢にしたり、ニンニクや生姜を入れても美味しく出来上がります。
一味や山椒、キャンプスパイスなどのスパイスもお好みのものを持って行ってくださいね。
筆者のおすすめは、地元大阪堺市で作られている「ゆずからりん」です。高知県産のゆずをふんだんに使った赤い柚子胡椒で、パラりとかけるとゆずの香りが口の中に広がります。
ゆずからりん公式HP▷https://yuzukararin.com
焼き鳥のアレンジレシピ!リメイクや味変におすすめ

焼き鳥だけでは飽きてしまうことも。
味変したいときは、アレンジレシピも試してみましょう。
【タレにからめた焼き鳥を使った親子丼】

焼きあがった焼き鳥をしっかりとたれに絡め、親子丼にしてみましょう。
炭火で焼いた焼き鳥の香ばしさが、親子丼をさらに美味しくしてくれます。
親子丼といっても、本格的に作ると手間がかかってしまいますよね。キャンプでおすすめなのは、ご飯の上に焼き鳥を串から外して乗せ、卵黄を乗せるだけの親子丼です。
上にねぎや海苔を乗せて、追いダレをすれば絶品です。
【炭火焼鳥の出汁茶漬け】
炭火焼鳥のだし茶漬けも、〆には最高の一品です。
ご飯はおにぎりにして網で焼き、焼きおにぎりにしておきます。
焼きおにぎりの上に香ばしく焼いた焼き鳥を串から外して乗せ、お好みの出汁スープをかけたら炭火焼鳥の出汁茶漬けの出来上がりです。
刻みねぎをのせて、ワサビなどお好みの薬味を足して召しあがれ。
大葉や梅肉などを加えてもとっても美味しいですよ。
【つくねスープ】
つくねスープにするつくねは、焼かずにそのままスープに入れたほうが美味しいので、焼かずに置いておくようにしましょう。
白菜やきのこなどの野菜を鶏ガラスープの素を入れたスープ(水600ccに鶏ガラスープの素大さじ1)で煮込み、沸騰したら醤油を大さじ1追加。
つくねを投入し、つくねに火が通ったら食べごろです。
食べる前にごま油をたらしたら風味豊かなつくねスープの出来上がり。
【照り焼きピザ】
焼き鳥を贅沢に乗せた照り焼きピザはいかがでしょうか。
ピザ生地は、冷凍のものを使うととても簡単。
焼き鳥のタレをピザ生地にしっかりと塗り、焼き鳥を贅沢に乗せます。
ピザ用チーズをかけたらトッピングでマヨネーズや刻みねぎを乗せましょう。
ダッチオーブンがあれば美味しい窯焼き風ピザが出来上がり。
ダッチオーブンがない場合は、アルミホイルの上にピザを置いて弱火でじっくり焼き、表面はバーナーで炙ると香ばしい焦げ目のついた照り焼きピザが出来上がります。
焼き鳥に必要な道具もあわせて紹介

次に、キャンプで焼き鳥を焼く場合に必要な道具も紹介します。
【七輪】
BBQコンロで焼く焼き鳥もいいですが、七輪で焼くと雰囲気もでていいですよね。
実は七輪で焼くと、七輪の原料である珪藻土が加熱されて遠赤外線が発生するのをご存じでしたか?。
炭火と七輪からの遠赤外線ダブル効果で、焼き鳥がより美味しく焼きあがるので、ぜひ七輪を使ってみてください。
【BBQコンロ】
BBQコンロは、焼き鳥のみならずキャンプには必需品と言ってよいでしょう。
炭火で焼いた焼き鳥は絶品。広いコンロなら、焼き鳥だけでなく色々な食材も一緒に焼けますよ。
網の上に乗せる、焼き鳥用のくし台もあるととても便利です。
【はけ】
焼き鳥にタレを塗るためのはけも準備しておきましょう。
焼き鳥屋さんのように、たっぷりのタレにドボンと漬けて焼きたいところですが、そうなるとタレのロスが気になります。
刷毛で塗ると少量のタレでもしっかりと塗ることができるので便利ですよ。
【串】
たくさんの焼き鳥を食べたいと思うので、竹串を用意しましょう。
持ちやすいように、持ち手の部分が太くなっている串もあり、とてもひっくり返しやすいのでおすすめです。
【燃料】
燃料は、炭かガスが一般的です。
せっかくのキャンプなのでできれば炭火で楽しんでほしいのですが、火起こしや後始末はやっぱり大変。
そんな時はガス燃料を使うのもおすすめです。火起こしの心配もなく炭の後始末をしなくてもよいので便利。
さっと準備して、焼いて食べたい場合はガスコンロに限ります。
【火ばさみ、火消壺】
炭火で焼き鳥をする場合は、火ばさみと火消壺も必ず準備しておきましょう。
炭の配置を変えたりするのに火ばさみはもちろん必要です。
また火消壺は、炭の後始末に便利なだけでなく炭の再利用にも使えるので持っておくと役に立ちますよ。
まとめ:下準備も込みで楽しめる焼き鳥をキャンプでも!

BBQといえば牛肉ですが、焼き鳥も捨てたものじゃありません。
牛肉よりもあっさりしているのでたくさん食べられ、何よりリーズナブルです。
ももや、ねぎまだけでなく、変わり種もたくさん準備し、アレンジレシピも試してみてください。
ぜひ次のキャンプや焼き鳥で楽しんでくださいね。