水曜日, 12月 4, 2024
ホームALL火消し袋おすすめ7選!使い...

火消し袋おすすめ7選!使い方や注意点、火消し壺との違いもあわせて紹介

※本記事には一部プロモーションが含まれます

【キャンプ場スタッフ監修】火消し壺は良く聞くけど、火消し袋って耐熱や耐久性は本当に大丈夫?そんな疑問を一から解説していきます!

火消し壺よりも軽量・コンパクトなのでしっかりとしたものを選べば安心して使えるのが火消し袋の魅力。ブランドごとに性能や形などが変わってくるので、自分の用途にあわせて選ぶことが大事です。

今回は年間40泊〜50泊のガチキャンパー沖野隆さんに、火消し袋と火消し壺の違いや使い方、注意点、おすすめの火消し袋を紹介していただきます!

いますぐおすすめの火消し袋を知りたい人は、以下のボタンからジャンプしてくださいね!

こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!

火消し壺は知っているけど、火消し袋ってどんなアイテムですか?使い方や注意点、おすすめのものがあれば教えてください

まかせて!基本的には鎮火した炭の後始末に使うんだけど、使う際の注意点が若干違ったりするから同じように扱うのは危険!おすすめのモデルや火消し袋を安全に使う方法など今回は年間40泊〜50泊のガチキャンパー沖野隆さんに紹介してもらうね♪

【有野実苑オートキャンプ場】

有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。

火消し袋とは?火消し壺と比較してみた

Photo by 沖野隆(Arizineライター)

焚き火後の炭の後始末、みなさんはどうしていますか?

完全に鎮火するまで、焚き火から目を離すことはできず、なかなか鎮火しないとイライラしてきますよね。

そんなとき役に立つのが、火消し壺や火消し袋。完全に炭を鎮火させることができ、安心してテントに入れます。

特に、火消し袋は火消し壺とくらべ、軽量コンパクトで気軽に持ち運べる火消しアイテムです。

今回は、火消し袋のメリット・デメリット、おすすめ商品を紹介します。

あわせて読みたい記事:

火消し袋の特徴と使用メリット・デメリット

Photo by 沖野隆(Arizineライター)

火消し袋は、耐熱性の高い特殊なガラス繊維でできています。

柔らかい素材のため扱いやすく、メリットも多いですが、デメリットもあります。

■火消し袋のメリット

  • 軽量でコンパクト

火消し袋は、なんといっても軽量コンパクトで持ち運びに便利。

小さく折りたたむことができ、徒歩やツーリングでのキャンプにも持っていけます。

  • 水洗いできる

さっとであれば水洗いできるのも、うれしいポイントです。

水洗い後、乾燥させておけば、次回もきれいな状態で使用できます。

煤汚れが手につくとなかなか落とすことができず、気になるんですよね。

火消し袋のデメリット

  • 耐熱温度に限界がある

薪や炭を燃えたまま火消し袋に入れると、破損する恐れがあります。

耐熱性に優れているとはいえ、火消し壺にくらべ耐熱温度が低いため取り扱いには注意が必要です。

火消し壺の特徴と使用メリット・デメリット

火消し壺は、アルミやステンレスの金属製のものが多く破損のおそれがありません。

こちらも、メリット・デメリットがあるので見ていきましょう。

■火消し壺のメリット

  • 火がついたままでも鎮火できる

金属製の火消し壺であれば耐久性に優れているため、火がついた状態の薪や炭もそのまま入れることができます。

炭が燃え尽きる前に鎮火できるため、炭を再利用することも可能です。

  • 炭を入れやすい

火消し袋と違いバケツのような形状をしているため大きな薪や炭でも入れやすく、地面に置いた際も安定しているため安全に炭を移すことができます。

また、持ち手も付いているため火消し壺を持ったまま炭を入れることも可能です。

もちろん持ち運びもしやすいです。

火消し壺のデメリット

  • 荷物になる

火消し壺は、コンパクトに折りたたむことができません。

そのため、少々嵩張り荷物が多くなってしまいます。
その日使う分の炭を入れ一緒に持ち運ぶなど、積載には少し工夫が必要です。

火消し袋を購入する際にチェックしたいポイント

Photo by 沖野隆(Arizineライター)

火消し袋にも、さまざまなタイプがあります。

ソロキャンプかファミリーキャンプか、徒歩やツーリングかオートキャンプなのかなど、キャンプスタイルに合わせて選ぶ必要があるので、ここでは火消し袋を選ぶ際のポイントを解説します。

炭がどれだけ入るのか容量をチェック

焚き火台の大きさによって薪や炭の量はかわってきますので、それに合わせて火消し袋の容量も考えなくてはなりません。

必要以上に大きくする必要はありませんが、容量が大きいものであれば余裕を持って炭を入れることができます。

また、小さい火消し袋は口の部分が狭くなり炭が入れづらくなります。

マチありなのかマチなしなのかチェック

Photo by 沖野隆(Arizineライター)

マチがあると火消し袋を自立させることができ、炭を入れる際に非常に便利です。

焚き火台から直接炭を入れたいときは、両手が塞がるためマチありをおすすめします!

マチなしは折りたたみやすくコンパクトになりますが、片手で火消し袋を持ちながら使用しなければならないので、火傷のリスクがあります。

素材をチェック

特殊なガラス繊維を使用していますが、メーカーによって生地の厚みや加工により耐久性・耐熱性はかわってきます。

また、シリコンコーティングが施させれていることで撥水性・耐久性が向上するだけでなく、ガラス繊維特有のチクチク感も軽減してくれるのでシリコンコーティングは必要です。

耐久性をチェック

火消し袋に穴が空いてしまっては、使い物になりません。
生地の強度や耐熱温度により、火消し袋の耐久性がかわってきます。

長く使うためにも、耐久性に優れた商品がおすすめです。

持ち運び・コンパクト面をチェック

火消し袋を使ううえで最も気になるのは、持ち運びやすさとコンパクトさ。手のひらサイズに折りたためるものや、軽量なものは積載の負担になりません。

持ち手がしっかりしているものは、炭を入れた後の持ち運びも便利になります。

火消し袋本体のサイズだけでなく、折りたたみ後のサイズもチェックしてみてください。

有野実苑スタッフおすすめ火消し袋7選

出典:ZEN Camps

スタイルに合わせて選びたい火消し袋。

さまざまなタイプがありますが、その中でも特におすすめの商品をご紹介します。

きっと、お気に入りが見つかると思いますよ。

【ZEN Camps アッシュキャリー Ash Carry 炭処理袋】

出典:Amazon

筆者も愛用する火消し袋。
一般的なガラス繊維素材より約40パーセント厚く、耐熱性・耐久性にすぐれています。

マチありのため自立でき、付属のカラビナで口を簡単に閉じることができるのもうれしいポイント。

S・M・Lと3サイズあり、スタイルに合わせて選ぶことができます。

【詳細】

・Sサイズ 24 ×25cm

・Mサイズ 32 ×29cm

・Lサイズ 38 ×34cm

・重量:約150g(Sサイズ)

・耐熱:約550℃

・主な素材:ガラス繊維(シリコン加工)

・カナビラ付き

【CARBABY 火消し袋】

出典:Amazon

コスパに優れた火消し袋。27cm×35cmとやや小さめですが、その分コンパクトに折りたたむことができます。

撥水効果もあり、さっとであれば水洗いも可能です。

ソロやデュオでのキャンプであれば、十分対応します。

【詳細】

・サイズ 27 ×35cm

・重量:約210g

・主な素材:ガラス繊維(シリコン加工)

【’nアッシュバッグ 火消し袋】

出典:Amazon

開口部が大きく斜めになっているため、炭を入れやすい設計になっています。通常の火消し袋にくらべ、厚い生地を使っているため、耐熱性・耐久性に優れています。

Mサイズは容量も大きいため、薪や炭を大量に使う際にはおすすめです。

【詳細】

・Sサイズ 約250×300mm

・Mサイズ 約300×360mm

・重量:Sサイズ約250g、Mサイズ約330g

・耐熱:約1000℃

・主な素材:アルミニウム、ガラス繊維(シリコン加工)

【FIELDOOR 火消し袋 炭処理袋】

出典:Amazon

大容量が魅力の火消し袋。

開口部も広くマチありで自立できるため、焚き火台からそのまま炭を移すことができ、炭を一つひとつ火バサミで入れる必要がありません。

耐熱温度が280°Cとやや低いのが気になりますので、ほぼ鎮火した状態で炭を入れた方がいいでしょう。

大人数でのファミリーキャンプなどに最適です。

【詳細】

・サイズ 直径19cm×42cm

・重量:(約)180g

・耐熱:280℃

・主な素材:グラスファイバー(シリコン加工)

【CHENGMAY 火消し袋】

出典:Amazon

マチが広く安定感があり、安心して使うことができます。

大容量の35cm×35cmのタイプでも、重量は400gと軽量なうえに、収納もコンパクト。

持ち手が長いため、炭を入れた直後の熱さも気になりにくく、持ち運びやすいです。

【詳細】

・Sサイズ 25cm×25cm

・Mサイズ35cm×35cm ・重量:(約)400g

・耐熱:約650℃

・主な素材:グラスファイバー

【Keepjoy 火消し袋 炭入れ キャンプ 炭処理袋】

出典:Amazon

通常の火消し袋の性能そのままに、口にバックルが付いた気の利いたデザインがうれしい火消し袋。

耐熱グローブを着用しての作業になるため、バックルが付いていることで簡単に口を閉めることができます。

大きさの割にコスパに優れているところも、魅力的です。

【詳細】

・Mサイズ30.5cm×29cm

・Lサイズ33.5cm×32cm ・重量:M(約)134g、L(約)161g

・主な素材:ガラス繊維

【Naked Labo Ash Sack】

出典:Naked Labo

火消し袋の元祖ともいわれている、ガレージブランドNaked LaboのAsh Sack(アッシュサック)。

その魅力はなんといっても超軽量なところ。

大型のLサイズでも約125g、SSサイズはなんと約59gしかありません。

非常に人気商品のため、品薄状態が続いています。

【詳細】

・サイズ:W320×H220×D50

・重量:約123g

・主な素材:ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品、アラミド糸(難燃)他

▶︎▶︎▶︎購入はNaked Laboオンラインストアより

火消し袋を使う際の注意点

Photo by 沖野隆(Arizineライター)

火を扱うため、火消し袋の使用には注意点があります。

必ず、使用に前にチェックしておきましょう。

高温になるため、耐熱グローブを着用する

炭を入れたあと、しばらくは高温な状態が続きます。

火傷のおそれがあるため炭を入れる際はもちろん、炭を入れた後も火消し袋が完全に冷めるまでは耐熱グローブを着用して取り扱うようにしましょう。

【鎮火する前の炭はいれない】

炎があがった状態の薪や炭は入れないでください。

耐熱性に優れているとはいえ金属製と違い、燃えてる状態で入れると生地が破損するおそれがあります。

熾火になったのを確認してから火消し袋に入れるようにしましょう。

火消し袋が冷めるまで、焚き火シートの上に置く

炭を入れてしばらくは高温なため、火消し袋を焚き火シートの上に置くなどして地面にもダメージがないようにしましょう。

特に芝生サイトの場合は、芝生を焦がしてしまう危険性があるので注意が必要です。

まとめ:軽量でコンパクトにできる火消し袋を使いマナーを守ったキャンプをしよう

火消しの便利アイテム、火消し袋を紹介してきました。

焚き火は必ずといっていいほどキャンプでするものですが、後始末をしっかりしないと他のキャンパーさんに迷惑をかけることもあります。

安心してキャンプを楽しむためにも火消し袋の使用を考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は役に立ちましたか?

Arizine編集部
有野実苑オートキャンプ場が監修するアウトドアメディア「Arizine」 キャンプ用品、料理、キャンプのコツから最新スタイルまでキャンプ情報はArizineにお任せ! あなたに合った素敵な記事がきっと見つかります!
関連記事

あなたのSNSのURLを添えて記事に関する役立つ実体験を教えてください。Arizine編集部が採用したコメントはURLと共に下記コメント欄に掲載されます。SNSのPRにご利用ください。

記事に関する体験を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

CAPTCHA


- Advertisment -
Google search engine

最新の記事