【キャンプ場スタッフ監修】幅広い調理方法で人気のメスティン!メスティン基本の炊飯、そもそもメスティンでご飯ってどうやって炊くの?という人のために今回は、初心者でもメスティンでうまくご飯が炊ける手順とコツを伝授しますね!
メスティンで炊いて外で食べるお米はとっても格別ですよ!ぜひチャレンジしてみてください。
こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!
キャンプ初心者です。メスティンご飯ってどうやって炊くんですか??1合や2合でも炊き方は一緒ですか?コツを教えてほしいです!
メスティンを使った炊飯方法だね!初心者でもメスティンで簡単に炊ける方法をArizineライターでもある北海道キャンパーのまみさんに教えてもらうよ♪
有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/
※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。
目次
メスティンで炊くご飯は最高においしい!魅惑の白飯

キャンプの醍醐味と楽しみは食べることもそのひとつ。お肉を焼くだけ、ご飯を炊くだけでなのに外で食べるご飯はなんておいしいのでしょう!
とくに最近話題の「メスティン」で炊くご飯は、簡単なのにふっくらと炊きあがることで人気が高まっていますね。
メスティンは有名メーカーのものから100円ショップのもの、インテリア雑貨店のもの、ホームセンターのものなど種類も価格もさまざまですが、それぞれを体験した筆者は炊きあがりの差はほとんどないと感じています。

写真内側のメスティンが100円ショップ「ダイソー」のもの。価格は500円(税別)でした。1合分の炊飯が可能です。
外側のメスティンがアウトドアメーカー「trangia(トランギア)」のもの。価格は1800円ほどでした。2合までの炊飯が可能です。
ダイソーのメスティンは1合分ということはソロキャンパー向きだね!
ダイソーとトランギア両方のメスティンの素材や本体の厚みはほとんど変わりませんが、決定的な違いは、トランギアにはロゴマークがあることと、フタをしたとき本体にフィットするように溝・突起があることです。
それ以外はさほど変わりはありません。
ダイソーメスティンもトランギアメスティンも何度となく使用していますが、どちらも壊れたり錆びたりすることなく快適に使用できます。
メスティンは熱伝導率の良いアルミ製の飯ごう。持ち手がついており、それを折りたたむことでフタを固定することもできるため、炊飯のほかキャンプアイテムの小物入れや収納、お弁当箱としても愛用している人もいるんです。
メスティンは、ご飯のほかにもパスタや揚げ物、蒸し物やデザートまでメスティンがあればできないキャンプ飯はないといわれるほどの逸品ですから、キャンパーなら1つ、2つ持っていても損はないでしょう。
それでは早速メスティンでご飯を炊いてみましょう!
メスティン炊飯に必要なもの

・メスティン
・ポケットストーブ
・固形燃料
・お米……1合
・水……200CC
メスティンでご飯を炊くとき、一番失敗しない方法はポケットストーブと固形燃料を使って炊く「ほったらかし炊飯」をすることです。
写真は筆者の私物で「エスビット」というメーカーのポケットストーブに、20分間炎が持続する固形燃料を置いて、炊飯しています。
ポケットストーブも今は様々な価格帯のものがあり、中には100円ショップで販売していることもあります。(ちなみにお値段は100円ショップですが500円ほどだったと記憶しています。)
ポケットストーブと固形燃料を使えば火加減などを気にすることなく、火が消えるまでほったらかしでOK!
火をつけてそのままほったらかしでご飯が炊けるのはらくちーん!!

また、焚火やシングルバーナーで炊飯することもできますよ。
筆者はバーナーで炊くことも多くあります。慣れてくるとお好みのお米の炊き加減が火加減によって調節できるようになりますよ。
どちらの方法であってもコツさえ覚えれば誰もが上手に炊飯し、おいしいご飯が簡単に炊けちゃうんです。
メスティンでご飯を炊いてみよう!基本の炊飯方法・手順

ポイントをおさえながら炊飯の方法をご紹介しましょう。
【1.お米を研ぐ】
メスティンには1合炊き、2合炊きと大きさもいろいろな種類があります。
今回写真のものは「トランギア」というメーカーの約2合炊きのメスティンです。
ラージサイズだと1.8合まで炊飯できますよ。
100円ショップなどにはミニサイズで1合炊きのものもあるので、ソロキャンプなどに重宝するのではないでしょうか。
まずはメスティンに分量のお米を入れて水で研ぎます。
キャンプ場によっては炊事場が遠かったり、最悪無かったりする場所もあるので、環境のことも考え無洗米が便利で良いかもしれません。
【2.30分以上浸水(お米に水を吸わせる)】
お米を研いだら分量の水を入れて、浸水します。
1合の場合は200CC程度の水が必要です。
「トランギア」のメスティンの場合は、内側に持ち手を固定している「リベット」という金具があり、その丁度中心辺りまで水を入れるのがベストです。リベットを目安にしておけば計量カップがなくてもおいしく炊けるでしょう。
水を入れたら30分以上お米に吸水させます。
吸水するとしないでは、出来上がりが全く違いますよ!
ふっくら&つやつやに仕上げたいなら必ず吸水をすることが美味しいご飯を炊くコツです!
スマホのタイマー機能を使うと忘れず便利だよ!
【3.火にかけて炊飯スタートする】

吸水が終わったら、固形燃料に火を点けゴトクやポケットストーブに乗せ、上にメスティンも乗せます。持ち手はたたんでフタを固定していても、開いておいてもどちらもで良いですよ。
風が強い日は、固形燃料の日が弱まったり燃焼時間内に仕上がらないこともあるので、風防板があるといいですね!
風防板とはシングルバーナーやポケットストーブなどの周りに立てて風で火が消えるのを防ぐ板のことです。
しばらくして沸騰してきたらフタが持ち上がってしまうので、付近にある石などで重しにしましょう。
固形燃料の火が消えたら(火が消えるまでは20分~25分程度)、メスティンをひっくり返しタオルで保温し蒸らします。蒸らし時間は10分くらいが適当です。
蒸らしが終わったら完成です!
お米いれる、洗う、水いれる、火をつける、消えたらほったらかし!簡単だ~!
【シングルバーナーで炊く場合は?】
シングルバーナーで炊飯するときは、火力を小さめにしてスタートします。沸騰してフタが浮いてきたら重しを乗せ、火を弱めて10分~15分ほど火にかけておきます。
火を弱めてからは匂いに注意しましょう。
ご飯の炊ける匂いからちょっと焦げた匂いがしてきたら、フタを開けて様子を見ます。
お米がまだ硬ければさらに火を小さくします。
お米の状態が良くお焦げができていたら火を止めて火からおろし、メスティンをひっくり返してタオルにくるみ10分ほど蒸らします。
蒸らし終わったら完成です!
おこげがまた美味しいんよ!
【Q&A】 メスティン炊飯

メスティン炊飯について、よくある質問にお答えします!
【Q:お米を洗ってからの吸水時間30分以上は絶対に厳守ですか?】
A:まず吸水は必ずしなければいけないということではありません。筆者も時間がなくて吸水せずに炊いたことがあります。
ですが、吸水しない場合は、した時との差をはっきりと感じるほどおいしさが違います。したほうが断然おいしいです、
特にメスティンで炊飯する場合は短時間で炊飯することになるので、お米の中心部分に水分が行きつく前に表面のみ水分を吸収した芯のある硬いごはんになってしまうのです。
30分ほど吸水をすることで中心部分まで水分を行きわたらせることができるので、メスティンで短時間で炊飯をしてもおいしく仕上がるのです。
キャンプ場で吸水の時間が取れないときは、自宅でお米を研ぎ分量の水と一緒にジッパーバッグなどに入れて現地へ持ち込むのはいかがでしょうか。
その場合30分でなくても1時間、半日になっても問題ありませんよ。
【Q:お米1合と2合、使う燃料の量は変わりますか??】
A:固形燃料の場合は、お米1合に対して1個使用するとちょうど良く炊きあがるでしょう。2合の場合は2個使うといいですね。
シングルバーナーなどの場合は、沸騰してくる時間やフタを開けてお米の状態によって調節してください。
【Q:メスティンは焚き火炊飯もできますか?】
A:焚き火での炊飯もできますが、薪や炭を追加したり減らしたり、火加減が難しく、火力が弱いと芯が固く残ってしまったり、逆に強いと焦げつきやすかったりしてしまうでしょう。
メスティン炊飯を焚き火で行う場合は、しっかりそばにつき、メスティンのにおいや様子を観察しながら炊飯しましょう。
一定の火加減を保つのは経験者でもむずかしいので少し強めかなと思うくらいの火力を保つ方がうまく炊けるコツです。
メスティンのススや焦げ付き、使い古したような変色を楽しみたいという人は焚火もおすすめ!
まとめ:メスティンでご飯を炊いておいしいお米を食べよう!

おいしく簡単にご飯を炊けるメスティン炊飯についてご紹介しました。
はじめは失敗するかもしれませんが「ほったらかし炊飯」で比較的簡単に出来上がる固形燃料での炊飯からトライしてみてはいかがでしょうか。
メスティンで炊くご飯がこんなにもおいしいなんて!ときっと驚くこと間違いなし◎
コツをつかめば炊き込みご飯だって楽々!おいしく楽しめちゃいますよ。
まずはお試しにダイソーやニトリ、ホームセンターのメスティンではじめてみませんか。
あわせて読みたい記事はこちら:「メスティンとは?キャンプ万能クッカーメスティンの使い方と簡単レシピ7選【トランギア・ダイソー】」