木曜日, 5月 2, 2024
ホームALL火起こしの上手なやり方!初...

火起こしの上手なやり方!初心者でも簡単にできる方法とコツを解説

※本記事には一部プロモーションが含まれます

【キャンプ場スタッフ監修】キャンプやアウトドアシーンでの焚き火やBBQなど火を使うシチュエーションでは火起こしスキルが必要です。

火起こしの方法はいくつかあり、工夫をしながら楽しんだり効率重視で選んだりご自分のキャンプスタイルにあった方法をみつけましょう。

今回は、火起こしに使えるアイテムや初心者でも簡単にできる火起こしのやり方とコツ、気をつけるべき注意点などをキャンパーのZenさんに紹介してもらいます。

こんにちは!有野実苑オートキャンプ場の妖精、コッフェルくんだよ!
キャンプのことはなんでも聞いてね!

キャンプで焚き火やBBQをするときの簡単な火起こし方法が知りたいです

まかせて!
火起こしはキャンプなどのアウトドアシーンで必ず必要なスキルになってくるよ!
今回はキャンパーのZenさんに、初心者でも簡単にできる火起こし方法をわかりやすく解説してもらうね♪
他にも火起こしに使えるアイテムなどもあわせて紹介するよ

バーベキューで火起こしをカッコよくすれば注目の的です。
便利なアイテムもありますので活用することをおすすめします。
火起こしの方法から薪の選び方など活用できる情報を提供しますので、ぜひ参考してみてください

【有野実苑オートキャンプ場】

有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場は千葉県山武市にある緑豊かな森と農園に囲まれたキャンプ場。 関東近郊で都心から90分というアクセスのいい立地にありながら、きれいな空気と新鮮な産物に恵まれ、四季折々のキャンプを気軽にお楽しみいただけます。 木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験など様々なイベントをご用意し、 スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

有野実苑オートキャンプ場公式サイトはこちら:https://arinomi.co.jp/

※本記事はキャンプのプロ!有野実苑オートキャンプ場のスタッフをはじめ、有野実苑を愛してくださるキャンパーのみなさま・全国のキャンパーのみなさまのお声、口コミを参考に制作しています。

火起こしさえできればいろいろな面で活躍できる

火起こしができるとキャンプなどのアウトドアシーンではもちろん、災害時にも活用できます。

火が必要になるシーンなどいざという時に活用できますので、基本的な火起こし方法やコツ、必要なものなどを理解しておきましょう。

基本的な火起こしの方法

火起こしの基本的な方法を紹介します。

薪には種類があり、組み方がありますので参考にしてください。

薪の場合

薪で火起こしをするときは、焚きつけ用に細かい薪や着火剤があれば便利です。

火吹き棒も用意しておけば、より早く着火することができます。

薪の選び方

焚き火をする薪には、針葉樹と広葉樹の2種類がメインとなります。

それぞれのメリット・デメリットは以下です。

種類メリットデメリット
針葉樹松、杉、檜、銀杏価格が安い火がつきやすい火の持ちが悪い
広葉樹桜、楢、白樺など火持ちがよい火がつきにく価格が高い
【針葉樹】

名前の通り針のような葉を持つ木のことを針葉樹といいます。

すぐに火力が必要なときや焚きつけとしては、火つきがよいので便利です。

針葉樹には、マツ・スギ・ヒノキなどがあります。

【広葉樹】

広葉樹の特徴は葉が広く平たい葉を持っていることが多いです。

火持ちするので、ゆっくりと焚き火をしたり薪ストーブに適しています。

広葉樹の代表的な木は、カエデ・サクラ・ケヤキなどです。

■ 薪の組み方にも注目

Created by Arizine staff (SUZU)

薪の組み方には主に4通りの種類があります。

初心者には井桁型(いげた)がおすすめ!

それぞれの組み方、メリット・デメリットをみていきましょう。

組み方メリットデメリット
井桁型井の字の形で積む方法。別名でログキャビン型とも言い、キャンプファイヤーに向いている。井の字に組むことで中央の空間が煙突の役割を果たす。熱された空気が上昇気流となり火柱が立つほど火の勢いが強い。初心者にもおすすめの組み方。火の勢いが強いので調理をするのには向いてない。薪の消費量が早く、薪の量が多くなってしまう。
合掌・閉じ傘型薪を円錐状に組む方法。一般的な焚き火の組み方のイメージが強い。見た目がよく、炎が美しい。少量でも迫力の炎を作れる。薪が崩れやすい。燃焼する時間も早く、薪の消費が激しい。
合掌・開き傘型傘を開いたような形をした組み方。インディアン型とも呼ばれている。燃焼時間が長く、ゆっくりと焚き火ができる。調理器具を置いても安定した組み方。炎に勢いがないので見た目の迫力がない。キャンプファイヤー向けではない。
並列型2本の枕木の上に並列して薪を並べる組み方。安定した火力を維持できる。調理にも向いていて、組み方も簡単。実用的な組み方なので炎は地味。視覚的には乏しい。

炭の場合

炭は火がつきにくいので、薪と同じく着火剤などを使用したほうが簡単にできます。

炭に火がつきやすくするために割って細かくするなど工夫が必要です。

火吹き棒などで空気を送ることでも着火しやすくなります。

火起こしがより楽になる方法とアイテムを紹介

出典:Mt.SUMI

火起こしの際は初心者はもちろん、ベテランキャンパーでも時短の意味をこめた補助アイテムの使用がおすすめです。

以下では火起こしに便利なアイテムと方法を紹介します。

着火剤を使った方法

着火剤を使用すれば誰でも簡単に火起こしすることができます。

着火剤には種類があり、それぞれに特徴がありますので把握しておきましょう。

■固形タイプ

小分けになっているので使いたい分だけ使用できます。

燃焼時間が長く、放置しておくだけで火が付くので簡単です。

継ぎ足しもしやすく扱いやすいのですが、燃焼素材が石油成分のものだと匂いが気になるかもしれません。

■ジェルタイプ

強い火力ですぐに着火しやすいのがジェルタイプです。

必要な分量を薪や炭に塗りつけて、火をつけるだけで火起こしできます。

燃えている薪にかけると非常に危険なので、継ぎ足したくても絶対にしないでください。

Photo by HITOMI(Arizineライター)

また、着火剤を買わなくてもフェザースティックや代用品で着火剤のかわりに使えるものはたくさんあります。

有名なものでいうと「松ぼっくり」や「ポテトチップス」など、自然の中で手に入るものやおやつとして持ち込んだものが意外なところで役立ったり。

フェザースティックの作り方や着火剤の代用品に使える物については以下の記事で紹介しているので、参考にぜひご覧ください。

自分で作れる自家製着火剤も

自分で作れる着火剤もあります。代表的な自家製着火剤を紹介します。

【チャークロス】
Photo by 沖野隆(Arizineライター)

布を不完全燃焼させ炭化させたのがチャークロスです。

材料費はほぼ無料で、誰でも簡単に自作することができます。

【ワセリンコットンボール】
Photo by 沖野隆(Arizineライター)

コットンボールに溶かしたワセリンを染み込ませたものです。

燃焼時間が長く、自作するのも簡単で、コストもほとんど発生しません。

【ペーパーログ】
Photo by 沖野隆(Arizineライター)

紙薪とも言われ、新聞紙や廃紙を水でふやかして圧縮し、丸太状にしたものです。

不要になったものを再利用するのでエコな燃料とも言えます。

ファイヤースターターを使った方法

ファイヤースターターを使って火起こしすれば玄人っぽく見えます。

使い方ですが、まず以下の必要なものがあるので準備します。

【準備するもの】

Photo by 沖野隆(Arizineライター)
  • ファイヤースターター
  • 火口(麻紐をほぐしたもの)
  • フェザースティック(燃えやすいものならなんでもOK)
  • 耐熱グローブ

【手順】

Photo by 沖野隆(Arizineライター)
  1. なるべく細く割った薪(針葉樹がおすすめ)と火口をセットする
  2. ファイヤースターターで火花を火口に飛ばす
  3. 着火したら火を大きくするためにフェザースティックなど燃えやすいものを足す

このような手順で行います。

まだ使ったことがないのならぜひ挑戦してみてください。

火起こし器を使った方法

火起こし器を使用すればアウトドア初心者でも簡単に火起こしができます。

使い方は以下の通りです。

出典:Amazon
  1. 焚き火台の上に着火剤や燃えるもの(新聞紙など)をセッティング
  2. 火起こし器をその上に置く
  3. 薪や炭を火起こし器の中に入れる
  4. 火起こし器の下の穴から着火剤に着火
  5. 30分ほど放置し、火が安定したら火起こし器から薪や炭を移動させる

耐熱グローブ|火傷を防ぐため火を扱う時は着用しよう

火起こしをするときだけでなく、キャンプでは耐熱グローブを準備しておきましょう。

火のついた薪を動かしたり、熱い鍋や鉄板をつかむときに火傷のおそれを軽減できます。

素材や長さがロングタイプ、ショートタイプと数種類ありますので、特徴は購入前に把握しておきましょう。

火バサミ|薪や炭を扱うならもっておきたいアイテム

薪や炭を継ぎ足すときに火バサミがあれば、手を汚すことはありません。

火が付いた薪や炭を動かすときに火傷の恐れを軽減できます。

【火吹き棒|火力調整に一役】

火吹き棒は、焚き火の火力調節が簡単にできる点が特徴です。

筒から息を吹き込むことでピンポイントに空気を送り込めるため、効率的に着火したい場合に使えるアイテム!

1本持っておくと良いでしょう。

アウトドアナイフ|フェザースティックやバトニングに使える

アウトドアナイフがあれば調理でも、フェザースティック作りやバトニングにも使えます。

用途が多いので、キャンプには持って行きたいアイテムのひとつです。

火起こし後の火の始末はしっかりとしよう

出典:Amazon

焚き火やBBQ後の薪や炭の火の始末はしっかりとしましょう。

決して火が付いたままで放置しないようにしてください。

です。

火消し壺を使えば炭の処理も簡単

出典:Amazon

炭は長時間燃焼するので、消火するまで待っていると1時間以上かかることもあります。

火消し壺があれば火のついた炭でも簡単に消火でき、さらに炭の再利用も可能です。

火消しだけでなく、火起こしもできる兼用タイプを選びば荷物も少なくすることができます。

キャンパーには一番おすすめの消化方法!

水につけて鎮火する

水をはったバケツに燃えている炭や薪を入れて鎮火するのが1番ポピュラーです。

最も簡単で安全な方法で、用意するのもバケツと水だけ。

ただし、一度に大量の水をかけると灰が飛び散ることがあるので注意が必要

【注意】間違った火消しは火傷や火事の元に!

完全に火が消えてないのに袋に入れてゴミとして出すと火事の原因になります。

焚き火台やBBQグリルにある薪や炭に直接水をかけるのもおすすめはできません。

焚き火台やグリルが急激な温度変化で変形してしまうことがありますので、水を直接かけるのではなく、水をはったバケツに炭や薪を入れて消火させるのがベストです。

焚き火ユーザー必見!火起こしが面倒くさい人には「スウェーデントーチ」がおすすめ

出典:Amazon

スウェーデントーチは丸太に切り込みを入れて燃えやすくしたものです。

焚き火をしている見た目がカッコいいので、SNSで映えることから人気になりました。

燃焼効率が高く、点火と消火が簡単なので、火起こしが面倒な人におすすめです。

スウェーデントーチについて下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ:スマートな火起こしでアウトドアシーンでも活躍間違いなし

火起こしに手間取ってしまうと、食事が遅くなるなど雰囲気も悪くなってしまいます。

スマートに火起こしができれば、時間の有効活用が可能です。

火起こしがしやすいアイテムを活用することで時短になり自由時間も増えます。

今回紹介したことを参考にして、格好よく火起こしをしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

Arizine編集部
有野実苑オートキャンプ場が監修するアウトドアメディア「Arizine」 キャンプ用品、料理、キャンプのコツから最新スタイルまでキャンプ情報はArizineにお任せ! あなたに合った素敵な記事がきっと見つかります!
関連記事

あなたのSNSのURLを添えて記事に関する役立つ実体験を教えてください。Arizine編集部が採用したコメントはURLと共に下記コメント欄に掲載されます。SNSのPRにご利用ください。

- Advertisment -
Google search engine

最新の記事